よくあるご質問

くすり全般に関するご質問

漢方薬について

病院などで処方してもらう漢方薬と、ドラッグストアなどで自分で選べる漢方薬の違いは何ですか。
漢方薬(漢方製剤)に含まれる生薬成分は同じです。医療用漢方製剤が医師の診察に基づいて選ばれるのに対し、ドラッグストアなどで売っている一般用漢方製剤は、服用者自身で選び、購入することができます。なお、一般用漢方製剤は安全性を考慮して、1日の服用量中の成分量が少ない場合があります。
漢方薬で、ドーピングの基準にかかるものはありますか。
ドーピング基準は各競技団体によって異なることもありますので、弊社から明確なご回答ができません。つきましては、所属の競技団体の医事委員会等にご確認ください。また薬に関しては、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)もございます。同機構のホームページ等、併せてご確認ください。
漢方薬とは何ですか。
古代中国で生まれ、経験の積み重ねにより体系化され、日本に伝来し独自の発展をとげ、現代まで受け継がれてきた伝統医学の一つが漢方医学で、日本の医療を支えてきました。

江戸時代末期に西洋医学「蘭方」が伝えられ、これと区別するために「漢方」と呼ばれるようになりました。

漢方薬とはこの漢方医学
漢方(漢方薬、東洋医学)でよく「証(しょう)」という言葉を聞きますが「証」とは何のことですか。
「証」とは、自覚症状及び他覚的所見からお互いに関連し合っている症候を総合して得られた状態(体質、体力、抵抗力、症状の現れ方などの個人差)を あらわす漢方独特の用語で、治療の指示(処方の決定)につながります。言い換えますと、からだが病気とどんな戦い方をしているかをみるもので、 体質や抵抗力、病気の進行度などをあらわします
漢方薬と西洋薬はどう違うのですか。漢方治療が向く病気、向かない病気を教えてください。
西洋薬(新薬)は人工的に化学合成された物質がほとんどで、その多くは一つの成分で構成されており、一つの疾患や一つの症状に強い薬理作用を示します。
それに対して漢方薬は天然の生薬を使用し、一つの薬方(処方)は原則として2種類以上の生薬で構成されていますから、多くの成分を含んでいます。
女性によく使われる漢方薬を、男性が使用することはできますか。
「証」と症状が合えば、男性もご使用いただけます。
漢方薬でも、好ましくない症状がでる場合がありますか。
漢方薬でも、まれですが、人によっては、好ましくない症状がでる場合があります。
もっと見る で、代表的な生薬による、好ましくない症状の例を記します。
薬ののみ合わせで、好ましくない症状が出ますか。
下記の生薬の主成分は、西洋薬でも使われています。2種類以上の薬を併用したり、誤って多く服薬すると、効果が強く出すぎてしまったり、好ましくない症状が出やすくなる可能性がありますので、ご注意ください。 下記は一例です。2種類以上の薬を併用される場合には、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
漢方薬は西洋薬に比べて副作用が少ないといいますが、本当ですか。また、どんなときに副作用がでるのですか。
漢方薬は、一般的に薬効(効きめ)が穏やかなものが多いことから、副作用がない、副作用が少ないと思われている人がいるようですが、この認識は正しくありません。薬である限り、どのような薬にも必ず薬効があるのと同時に副作用があります。漢方薬にも副作用があります。

ただ、薬の種類によって、また、人によって、副作用
漢方薬の製品名で、「料」がつくときとつかないときの違いは何ですか。
行政通達により散剤・丸剤で服用する漢方薬をエキス剤にした場合に、処方名の後には「料」という字を加えるようになっています。一部製品を除き、この通達に則った製品名になっております。

くすりののみ方

1日の服用回数が3回の場合、服用と服用の間隔はどれくらいあければよいですか。 また、1日の服用回数が2回の場合はどうでしょうか。
1日3回服用する場合は、4時間以上服用間隔をあけてください。
1日2回の場合は、6時間以上を目安に、服用と服用の間隔をあけてください。
漢方薬をのんでから、お酒をのんでもいいですか。
服薬中の飲酒は、お薬の作用や吸収に影響を及ぼす可能性が考えられるため、お控えください。
子どもには、どのようしてのませるのですか。
漢方が苦手なお子様で、どうしても服用が難しい場合は、水飴などに絡めるとのみやすくなります。またオブラートで包んで服用させるのも、お勧めです。
食前・食間の服用と書いてありますが、これはいつのことですか。
食前は食事の約30分前、食間は食後2~3時間をいいます。
のみ忘れた場合、2回分を1度にのんだ方がいいですか。
2回分を1度にのむことは控え、1回分をのむようにしてください。食前や食間にのみ忘れた場合は、食後にのんでいただいても差し支えございません。ただ、1日2回服用の薬は次の服用間隔を6時間以上、1日3回服用の薬は4時間以上あけるようにししてください。
薬を誤って多くのんでしまいましたが、大丈夫ですか。
まずは、以下の事を確認してください。
【1】 薬の名前、服用した時間、服用した量
【2】 年齢、性別、体重
【3】 現在の症状
 1)元気がない、吐いている、意識がないなど、普段と様子がおかしい時は直ちに医療機関で診察を受けて下さい。
 2)普段と変わらない場
長期連用する場合には、医師、薬剤師または登録販売者に相談してくださいと記載されていますが、長期とはどの位の期間をいうのですか。
一般的には1ヶ月程度とお考えください
1ヶ月位服用しても、症状がよくならない場合はどうしたらよいですか。
漢方薬は症状や体質などによって合う・合わないがあります。1ヶ月位服用しても、症状がよくならない場合は薬が合っていない可能性がありますので、処方された医療機関や購入された薬局・薬店でご相談してください。
漢方薬はいつ中止すればよいですか。
服用前の気になる症状がなくなった時点で服用を中止してください。ただ、気になる症状が残っていても、医師、薬剤師または登録販売者から服用中止の指示があった場合は、その指示に従い、服用を中止してください。
添付文書に「服用前に高齢者は医師、薬剤師または登録販売者に相談すること」と書いています。高齢者とは何歳からいいますか。
高齢者とは一般的には65歳以上の方をいいます。高齢者の方は肝臓や腎臓など体の代謝機能や心臓の機能が低下している場合があるため、服用前に医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。
妊娠中ですが、漢方薬はのんでもいいですか。
妊娠中は特別なお体の状態ですので、薬を服用される場合は、必ず産婦人科医に服用してもよいか確認してください。
1日3回の漢方薬をのむときに、1日2回しか食事をしない場合、どのようにしたらいいですか。
効果をより実感していただくためには、用法用量を守って、服用いただきたいのですが、さまざまな食事環境の方がいらっしゃいますので、 1日2回の食事の場合でも、1回の服用間隔を4時間以上を空けて、1日3回服用いただくことをお勧めします。
漢方薬を家族(他の人)にのませてもよいですか。
漢方では同じ病状を現していても、患者さん個人の「証」により使われる漢方薬が決められます。

つまり、自分には効果のあった漢方薬が、同じ病状のようにみえる他の人に効果があるとは限りません。
かえって副作用がでることもあります。家族(他の人)が自分と同じ病気と思っても自分の薬をのませるのではなく、 医
漢方薬を他の薬と併用して服用する時、どのようなことに気を付ければよいですか。
2種類以上の薬を同時に服用する場合に問題となるのは、一方の薬の薬効が期待通りに現れなかったり、 逆に薬効が増強されるなど思わぬ現象(相互作用)が起きることです。
したがって、2ヶ所以上の病院や薬局でもらったお薬を自分の判断で併用することは、絶対に避けてください。

漢方薬に限らず、お薬を併用す
西洋薬をのんでいます。漢方薬ものみたいのですが、併用してもよいですか。
同じ成分が入っていなくても、同じような働きをするものがあったり、打ち消しあったりする場合があります。のまれる前に医師、薬剤師または登録販売者にご相談してください。
2種類の漢方薬を一緒にのんでもいいですか。
漢方薬によっては、一緒にのまれると同じ生薬成分が重なることにより作用が強く出て、不快な症状があらわれる場合があります。医療機関から漢方薬を処方されている場合は、のまれる前に主治医にご相談してください。薬局で購入された場合は購入店で相談してください。
漢方薬の錠剤は、割ってのんでもいいですか。
漢方薬の錠剤がのみづらいようでしたら、のむ直前に割って、のんでいただいて結構です。
漢方は水または白湯でのむとありますが、どのくらいの量を目安にのんだらいいですか。なぜ、水か白湯なのですか。
錠剤や顆粒などののみ薬は、吸収をよくするために、水または白湯でおのみいただきます。

薬の成分が水で薄められることで、胃腸粘膜への負担を少なくします。コップ1杯を目安に必ず水かぬるま湯でおのみください。
※水の量が少ないと、のどにはりつく可能性があります。
漢方薬を水または白湯以外(お茶やコーヒー、ジュース等)でのんでもよいですか。
緑茶やコーヒー、ジュース等は薬のはたらきに影響を与える可能性があります。薬は水または白湯で服用してください。
市販の漢方の錠剤ですが、5歳未満がのめないのはなぜですか。
のどに詰まりやすいという理由から、錠剤の大きさが6mmを超えるものは5歳未満は服用できません。
また6mm以下の場合でも、錠剤は3歳未満は服用できません。
乳幼児に漢方薬をのませるには、どのようにすればよいですか。
具体例として、次のような方法があります。

●水飴や薬局の蜂蜜を混ぜて溶かす。(ただし、1歳未満の乳児には蜂蜜を食べさせないでください)
●お湯に溶かして砂糖を少し加える。
●口直しに甘いものをなめさせる。
●オブラートに包む。(薬を服用させるためのゼリー状のオブラー

その他

クラシエで市販(OTC医薬品)している漢方薬の英文説明書はありますか。
下記品目について、クラシエホームページ「English」コンテンツにてご確認いただけます。
漢方薬の原料は、どこの産地のものを使っていますか。 残留農薬は大丈夫ですか。
漢方薬の原料生薬のほとんどは中国産です。クラシエで使用する原料生薬は産地が特定されています。

また、安全で安定した品質を保証するために、すべての生薬及び製品に対して、原料生薬の受入時から中間原料のエキス粉末並びに最終製品に至る工程で、残留農薬や重金属などの検査を行い安全性に問題ないことを確認した上で製品を
開封した漢方薬の保存方法ですが、どのような点に注意したらよいですか。
漢方薬は直射日光を避け、湿気の少ない所に保管することが基本です。また、小児の手の届かない所に保存してください。

漢方薬の包装には分包、瓶詰め、PTP(アルミシート)、パウチ包装などがあります。
保存温度としては日常のお部屋の温度で差し支えありませんが、漢方薬は吸湿しやすいため、開封後は特に
漢方薬になぜ添加物が入っているのですか。
漢方薬だけでなく、全ての医薬品は主薬と医薬品添加物で作られています。漢方薬は天然の生薬が原料ですが、一般の医薬品同様、錠剤や顆粒にするうえでは添加物が必要です。添加物は主薬を安定させたり、効力を発現させたり、のみやすい製剤にするうえで必要な物質です。日本薬局方及び医薬品添加物規格で定められた成分を使用していますが、まれ
添加物の乳糖で、下痢することはありますか。
乳糖不耐症の方は下痢をすることがあります。
薬を捨てる時には、どのようにすればよいですか、注意する点は何ですか。
薬の捨て方
※薬を捨てるときは、容器から取り出して廃棄します。
成分がわからない製品については、販売元に成分を確認し、適切な処分方法を取るようにお願いします。

○中身
・顆粒・錠剤・軟膏 ・・・ 紙や封筒に包んで可燃ゴミに出します
・目薬などの液剤 ・・
OTC医薬品とは何ですか。
薬局・薬店で、処方箋なしに自分で購入できる一般用医薬品のことを「OTC医薬品」といいます。これまでは「市販薬」、「大衆薬」などとも呼ばれていました。
医薬品の外箱に表示されている、第2類医薬品とは何ですか。
OTC医薬品は、含有する成分を副作用、相互作用(のみ合わせ)、使用方法の難しさなどの項目で評価され、4つのグループに分類されています。このなかで、第2類医薬品は副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するものをいい、漢方薬の多くはこの分類に該当します。
医薬品の外箱に表示されている、副作用被害救済制度とはどのような制度ですか。
副作用被害救済制度とは、医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度です。

病院・診療所で投薬された医薬品、薬局などで購入した医薬品を適正に使用したにもかかわらず発生した副作用による入院が必要な程度の疾病や障害などの健康被害について救済給付を行います。 医薬品等の適正な使用に関する普及