ここから本文です
睡眠時に脂肪を減らす仙骨シャワーでダイエット!お尻を温める効果についても解説
寝ている間にちゃっかり脂肪を減らす!「あつあつ尻シャワー」
寝る前に体温を上げる
私たちの体は、寝ている間も活発に働いています。
例えば、7時間ほどの適切な睡眠をとると、「レプチン」という脳に満腹サインを伝えるホルモンが分泌されます。
また、質の良い睡眠をとれば、代謝をコントロールする「成長ホルモン」が分泌され、太りにくい体質になります。
成長ホルモンをきちんと分泌するには、寝てから約3時間が勝負。ここで深い眠りのノンレム睡眠を迎えられれば、脂肪燃焼スイッチがオンになるのです。
それらのホルモンをしっかり分泌するためには、寝る前に体を温めること。
寝る前は体温がぐんと下がります。その前に体を温めておけば、上がった体温が急に下がることになり、その落差がより眠気を引き起こしてくれるのです。
寝る前に効率よく体温を上げるためにオススメなのが「あつあつ尻シャワー」。
神経や血管が多く通っている“仙骨”を集中的に温めることで、基礎体温が上がり、眠気を引き起こしてぐっすり眠れる。そのために代謝をアップすることができるのです。
あつあつ尻シャワーのやり方
※通常の入浴を済ませてから、お風呂を出る時の仕上げとして行います。
1. 温かい湯を当てる
シャワーの温度を「温かい」と感じる程度に設定する。手持ちでも、壁掛けでも好きなやり方で、シャワーを仙骨に15秒程当てる。距離や強さは心地よい程度で。
2. 少し熱い湯を当てる
お湯の温度を「少し熱い」と感じるくらいまで上げる。仙骨に15秒程シャワーを当て、お湯の熱さに体を慣らす。
3. 熱い湯を当てる
さらに「熱い」と感じるくらいまでお湯の温度を上げ、仙骨に30秒程当てる。熱さに慣れたころに仙骨部分がほんのり赤くなっていれば、温度がちょうどよい証拠。
夏は仕上げに冷シャワーを
尻シャワー後、汗だくになるほど体温を上げると、湯冷めするのでNG。尻シャワーの最後に首や手首に冷たい水をサッと5秒程度かけると、汗腺が引き締まり、ほてりを抑えらます。
また、尻シャワーの後に湯船につかったり、温かいシャワーで全身を温めると、仙骨の熱が分散し、効果が激減するので注意して。
尻シャワーで脂肪が減るワケ
※通常の入浴を済ませてから、お風呂を出る時の仕上げとして行います。
1:ぐっすり眠れて、成長ホルモン大放出
質のよい睡眠とは、最初の3時間ほどで眠りの深い「ノンレム睡眠」をとり、その後に眠りの浅い「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」が1時間半ごとに出現する眠り。この切り替えでホルモンが分泌されます。
2:睡眠不足がデブホルモンを生む
睡眠不足は、食欲を増進させる“デブホルモン”の「オレキシン」や「グレリン」をどんどん増加させます。逆にぐっすりの眠りが、これらのホルモンを抑え、“ヤセホルモン”を増やします。
3:血行が良くなり、ポカポカ代謝UP
仙骨には多くの血管が通っており、お湯で刺激することでつまっていた老廃物が流れ、全身の血行がよくなります。基礎体温が上がり、代謝もUP。脂肪が燃えやすい体に変わっていきます。
監修/白神典明さん 鍼灸師。女性治療に力を入れ、様々な不定愁訴を抱える患者を治療している。著書に『冷えない人はやっているシャワーお灸』(自由国民社¥1,404)。
まとめ
今回は、寝る前に効率よく体温を上げるための方法をご紹介しました。
寝る前だけでなく、体温も上げることは代謝をアップさせたり、健康を考える上でとても重要です。
太りにくく痩せやすい、理想的な体を手に入れるためにもぜひチャレンジしてみましょう。
代謝を上げるのにおすすめの漢方薬
食事や運動だけだと中々代謝が上がらない‥そんな方には、脂質代謝や水分代謝を上げて、脂肪やむくみを減らす漢方薬がおすすめです。
クラシエのコッコアポシリーズは、女性が悩む脂肪やむくみに太り方や体質から考えて、4処方の漢方薬をラインナップしています。自分の症状や悩みにあわせて選べることができ、脂質代謝や水分代謝アップをサポートしてくれます。
「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」のタイプ:食べ過ぎや間食が多く、代謝が追い付かなくなることでお腹まわりに脂肪がつきやすくなるタイプ。このタイプは胃腸の働きが乱れて便秘にもなりがちです。
「大柴胡湯(だいさいことう)」のタイプ:年を重ねることやストレスなどでホルモンバランスが乱れ、脂質代謝が低下し、上半身を中心に、筋肉の少ない二の腕・脇腹に溜まりやすいタイプ。また、このタイプは食生活が乱れやすく、便秘にもなりがちです。
「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」のタイプ:筋力が弱い人や疲れやすい人は、水分代謝が悪く、余分な水分が重力などで下に溜まりやすいです。そのため、このタイプは特に夕方以降下半身にむくみが起きやすくなります。これにより、脚などが太く見えてしまいます。また、むくみを放っておくと、下半身に余分な脂肪がつく原因の一つとなると言われています。
「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」のタイプ:寒いのが苦手で、あまり汗をかかない、顔・手足の冷えとむくみがあるのが特徴のタイプです。冷えがあると水分代謝が悪くなり、体内に水分をため込んでしまいます。さらには、血管外の余分な水分は血管を圧迫し、血行を悪くしてしまうため、より冷えやすくなり、むくみと冷えの悪循環に陥ってしまうのです。その時に、特に体の末端である顔や手足にむくみがでやすくなります。
漢方薬で自分にあう脂肪やむくみの減らし方を探したいときは、ぜひチェックしてみてください。
<PR>
関連記事はこちら
-
2023年7月25日脂肪燃焼スープダイエットの効果的な方法とは?おすすめレシピについても解説!
-
2023年7月25日コレステロールとは?LDL(悪玉)コレステロール値が増える原因と下げる対処法
-
2023年12月21日リバウンドしない体重管理方法とは? リバウンドの原因も解説
-
2023年12月21日在宅勤務で太るのはなぜ? 原因や解消法について解説
-
2023年12月21日ストレス太りを解消するには? 原因を正しくチェック!
-
2023年8月24日食べ過ぎた次の日の対処法とは?胃もたれや気持ち悪さを楽にする方法をご紹介
-
2022年6月6日体脂肪、内臓脂肪と皮下脂肪の違いや特徴、増加する原因や減らし方について
-
2023年8月24日脂肪燃焼に効果的な痩せやすくなる食べ物って何?
-
2023年8月24日中性脂肪が低い原因とは?低いことでリスクのある病気と対策とは?
-
2023年12月21日基礎代謝量とは?計算方法や筋肉量との関係、1日に必要なカロリーの考え方
-
2023年7月25日中性脂肪を下げる方法とは?効果的な食事やレシピもご紹介
-
2023年12月21日低いと痩せられないって本当?代謝が良い・悪いの目安も解説
-
2023年8月24日中性脂肪が高すぎる・低すぎることの問題とは?数値の目安についても解説
-
2023年12月21日基礎代謝を上げる方法とは?脂肪燃焼しやすくなる7つの生活習慣を紹介!
-
2023年12月21日脂肪燃焼が起こるメカニズムや最適な運動とは?おすすめの食べ物についても解説
-
2023年12月21日代謝を上げる食べ物とは?効率的に代謝を上げるポイントも解説