ここから本文です
更年期障害の症状・原因とは?
改善方法もご紹介
更年期障害の症状・原因とは?
更年期とは?
「更年期」は、閉経の前後5年間を合わせた10年間をいい、女性の誰もが迎えるものです。
閉経の時期を迎えると、卵巣内にある卵胞が消失していき、排卵も停止していくため、女性ホルモンが分泌されなくなります。
一般的に、女性が閉経(月経が完全に停止した状態)を迎える年齢の平均は50歳前後。なかには40歳で閉経を迎える人もいますし、55歳をすぎて月経のある人もいます。初潮を迎えるのが早かった人は、閉経も早いと言いますが、必ずしもそうとは限りません。
更年期症状とは?
女性ホルモンは、生殖のためだけでなく、様々な臓器に働きかけて妊娠・出産・子育てをしていく女性の体を守っています。
通常は脳の指令によって卵巣から分泌されますが、更年期になると脳がいくらホルモンを出すように指令を出しても、卵巣の機能低下によってホルモンを出せなくなっているため、脳がパニックを起こします。この脳のパニックによって起こるのが「更年期症状」。
代表的なものは、「ホットフラッシュ」という「のぼせ」や「ほてり」。他にも「頭痛」「肩こり」「イライラ」「肌荒れ」「うつ状態」など、様々な症状が現れる場合があります。
更年期障害とは?
更年期症状が起こることで仕事や家事に支障が出たり、寝込んでしまうなどの重い症状を「更年期障害」といいます。
女性なら誰しもが迎える更年期ですが、誰もが更年期症状を抱えるものではありませんし、なかには、自覚症状がまったくなく更年期を過ぎる人もいます。そこには大きな個人差があり、更年期だと思っていたら病気だったということも。
更年期かどうかを判断するには、婦人科を受診するのが確実です。40歳を過ぎて体調不良が現れたら、婦人科で女性ホルモンの値を検査しましょう。
更年期にあらわれる主な症状
精神的に見られる症状
女性ホルモンは、脳の視床下部、下垂体からの指令によって卵巣から分泌されます。
しかし更年期は、脳が指令を出しても、卵巣の機能低下によってホルモンを出せなくなっているため、脳がパニックを起こすことによるいろいろな症状が起こるものです。
脳の視床下部は、体温、汗、心拍をコントロールする自律神経のほか、感情にも関連する場所。そのため、更年期になると、情緒不安定になったり、イライラして怒りっぽくなったりする場合があります。ほかにも、うつ症状や不眠になることもあります。
血管運動神経に見られる症状
女性ホルモンの減少により、自律神経が乱れ血管の調整がうまくいかなくなります。
そのため、急に血管が開いてのぼせ、発汗が起こる一方で、逆に手足の血管は収縮して冷えや寒気を自覚するなどの症状が起こりやすくなります。
肩や頭まわりの血流が滞ることで、筋緊張性頭痛や肩こりが起こりやすくなります。また、血管の調整異常で片頭痛が起こる可能性もあります。
頭の片側だけ痛む片頭痛に悩む人が多いのですが、月経時に頭痛が起こっていた人は、閉経前に悪化する場合があります。
また、睡眠不足で片頭痛を誘引したり、複合的な理由で起こる場合もあります。
全身・運動器に見られる症状
女性ホルモンのエストロゲンが減ることで、筋肉や関節の軟骨も衰えます。それにより、体を支える力が弱くなり、そのバランスの崩れが原因で腰痛や肩こりに。
更年期は痛みに敏感になることもあり、より腰痛や肩こりを感じやすい傾向があります。関節痛、手指の痛みやしびれ、こわばりなども起こります。
消化器に見られる症状
胃腸は、自律神経と深い関係にあります。
更年期で自律神経が乱れると、腸では便を送り出すぜん動運動が起こりにくくなったり、水分量のコントロールがうまくいかなくなって、便秘や下痢を引き起こします。
また、更年期はストレスに敏感なため、お腹の調子が不安定になりやすい状態でもあります。胃炎や吐き気といった症状も起こりがちです。
皮膚粘膜に見られる症状
女性ホルモンのエストロゲンは、肌のコラーゲンやヒアルロン酸を維持する役割があります。
そのため、年々女性ホルモンのサポートが減っていくことで、肌の保水力が減少。いつも通りスキンケアをしていても、肌が乾燥しやすくなり、弾力が失われていきます。
肌だけでなく、目の潤いが減ってドライアイになったり、口腔内のだ液量が減少してドライマウスになったり、全身の潤いが失われていきます。
泌尿器・生殖器に見られる症状
加齢によって筋力が低下し、膀胱や尿道を支える骨盤底筋が衰えて、尿がもれやすくなっています。そのうえに、膀胱や膣の働きをサポートしている女性ホルモンが減少するため、尿漏れや頻尿といった症状が起こります。
また、女性ホルモンの減少で膣の機能が低下し、分泌物が減少、膣の乾燥も起こりやすくなることから、性交痛が起こります。
更年期障害の原因とは?
女性ホルモンが低下することによって起こる更年期症状ですが、女性ホルモンは、脳の視床下部から脳下垂体へ、そして卵巣へと指示が伝えられ分泌されます。
また脳の視床下部は、自律神経をコントロールする働きもあります。ホルモンのほか、体温調節、呼吸、消化、気分のコントロールなど、無意識のうちに体の機能に指示を出しています。
それが、加齢で卵巣機能が低下すると、脳の視床下部が指示を出しているにも関わらず、女性ホルモンが分泌されなくなります。その影響を受けて、自律神経などのほかの機能にも混乱を招き、ホットフラッシュや頭痛、イライラといった更年期症状が起きるのです。
更年期症状が現れる主な原因は、女性ホルモンの低下によるものですが、更年期障害においては、その人の性格や、仕事、家庭などにおける生活環境での「ストレス」も深く関係します。
ストレスが大きい人は、女性ホルモンの低下という体の変化に伴って、出る症状の数が多かったり、重かったりするため、個人差がさらに大きくなります。
月経前症候群(PMS)がひどい場合、更年期症状も重く出るのではと心配する人もいますが、そうとは限りません。
ただ、月経前症候群(PMS)がひどい人は、更年期にも同じ症状が出る可能性はあります。排卵前後は、女性ホルモンの分泌が変化する時期なので、排卵後から月経前の時期は、まったく同じではありませんが更年期と似たような状況です。
そのため、月経前に出ていた症状が、更年期にも現れる可能性はあります。
また、妊娠後は、女性ホルモンの分泌が急激に変化します。そのため、うつや不眠に悩まされる人も。
必ず同じ症状が出るとは限りませんが、更年期に似た症状が出る可能性はあり、その分、更年期症状が出た場合には対策を取りやすくなります。
更年期対策は?
現在では、更年期障害の緩和、症状の改善にさまざまな治療法があり、ほとんどの治療が保険適用となります。
更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を行うことが必要です。その上で生活習慣の改善や心理療法を試み、それでも改善しない症状に対して薬物療法を行います。
心の症状の場合は、セラピーなどの心療療法のほか、薬物療法ではホルモン補充療法(HRT)、抗うつ剤、抗不安剤、漢方療法などがあります。
前述したように、更年期障害と一口に言っても、人によって症状はさまざまです。
漢方薬の場合、体質や症状に合った処方が豊富なので、医師や薬剤師、登録販売者と相談の上取り入れてみるのも良いかもしれません。
更年期障害は、生活習慣の改善などだけで改善するのは難しいものです。「がまんしていたらいつかは改善する」と思って、がまんしてしまう人もいますが、更年期の女性は多忙。現在ではほとんどの不快症状を、緩和することができます。
自分のためにも、家族のためにも、がまんするのでなく、医師に相談して、毎日を明るく元気に過ごしましょう。
イライラなどの神経症状に伴う更年期太りは大柴胡湯がおすすめ
加齢とストレス、ホルモンバランスの乱れに影響を与えてしまい、脂質代謝を下げる2つの要素は、特に更年期では起きやすいです。いわゆる更年期太りです。
漢方処方「大柴胡湯(だいさいことう)」はイライラを抑えて自律神経を整えるだけでなく、脂質代謝を上げることで更年期太りを改善する事ができます。
この処方は、ドラッグストア等でクラシエ薬品のコッコアポとして販売されていることがあります。漢方薬で自分にあう肥満の改善法を探したいときは、ぜひチェックしてみてください。
<PR>
関連記事はこちら
-
2023年12月21日ストレスとは?原因や症状、対策方法を解説
-
2023年12月21日防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)の効果とは?肥満や多汗症に効く漢方薬
-
2023年12月21日大柴胡湯(だいさいことう)の効果とは?年齢やストレスで下がった脂質代謝を上げる漢方薬
-
2022年4月27日なぜかイライラする原因や解消方法とは?ストレスのチェックリストもご紹介
-
2023年12月21日ホルモンバランスが乱れるとどうなる?整えるためのポイントも解説
-
2023年12月21日防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)の肥満に対する効果とは?注意点や副作用についても解説
-
2023年12月21日当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)の効果とは?むくみや冷え性に効果的な漢方薬
-
2023年7月25日疲れが取れない原因と疲労回復のポイントをご紹介