「麻黄湯」は、漢方の古典といわれる中国の古典医学書「傷寒論(しょうかんろん)」「金匱要略(きんきようりゃく)」に収載されている薬方で、古くよりかぜの初期症状に用いられています。麻黄湯は、寒さによって体表(毛穴)が閉じ、体内のエネルギーや栄養の流れが悪くなったため、汗が出ず、さむけやふしぶしの痛みなどが生じているもので、からだを温めて、発汗を促すことで寒さを発散させる作用があります。
体力充実して、かぜのひきはじめで、さむけがして発熱、頭痛があり、せきが出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの次の諸症:感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまり
かぜのひきはじめでさむけが強く、熱が高いとき / かぜのひきはじめで、体の節々が痛いとき / 運転する方、受験生など薬を服用して眠くなっては困る方
「麻黄湯」は、漢方の古典といわれる中国の古典医学書「傷寒論(しょうかんろん)」「金匱要略(きんきようりゃく)」に収載されている薬方で、古くよりかぜの初期症状に用いられています。麻黄湯は、寒さによって体表(毛穴)が閉じ、体内のエネルギーや栄養の流れが悪くなったため、汗が出ず、さむけやふしぶしの痛みなどが生じているもので、からだを温めて、発汗を促すことで寒さを発散させる作用があります。
麻黄湯は、体を温めて発汗を促すことで、さむけや発熱、ふしぶしが痛むかぜを改善する漢方薬です。※眠くなる成分は入っていません。
ちなみに、かぜ症状の中で、なぜ、ふしぶしまで痛くなるのでしょう?漢方医学では、寒気を引き起こすものを「寒邪」と呼びます。寒邪は体の表面から侵入し、ブルブルとした寒気を引き起こします。次第に体の表面から内側に侵入することにより、ふしぶしなどの痛みを発すると考えられています。
インフルエンザとかぜの主な違いは、その症状です。一般に「かぜ」と呼ばれている病気は、正式には「かぜ症候群」といい、その多くがウイルスの感染によって引き起こされます。原因となるウイルスは200種類以上ともいわれているため、年に何度も感染することがあります。症状は、のどの痛み、鼻みず、くしゃみ、咳などが中心で、全身症状はあまりみられません。発熱も、軽度で済むことが多いです。インフルエンザも、ウイルスの感染によって引き起こされる病気です。かぜと違って、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が、比較的急速に現れるのが特徴です。また、のどの痛みや鼻みず、咳など、かぜと同様の症状がみられることもあります。子どもではまれに急性脳症(インフルエンザ脳症)を、高齢者や免疫力の低下している人では肺炎などを併発するなど、重症化することがあります。
同じ発熱している状態でも、「寒気がする状態」と「体に熱がこもっている状態」があります。麻黄湯は体を温めて発汗を促す効果があるため、寒気がする状態のときに服用しましょう。いま自分がどんな状態か、下記に注目してチェックしてみてください。
チェックポイント
先述の通り、麻黄湯は体を温めて汗をかくことでかぜを改善する漢方薬です。そのため、既に汗をかいている状態で服用すると必要以上に体力を消耗してしまう可能性があります。汗をかいていない状態で服用するようにしましょう。
どうやって飲む?
用法・用量は商品によって異なります。各商品の用法・用量をよく読み、正しくお使いください。
また、服用の前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すべき人の特徴についても「使用上の注意」をご覧ください。
効果を高めるためにできることは?
温かい飲み物を飲んだり厚着をして、体を冷やさないようにしましょう。暖かくすることで、体を温めて発汗を促す麻黄湯の効果をさらに高めます。
「葛根湯」と「麻黄湯」は、どちらもかぜの初期症状で、寒気が顕著で汗をかいていない時に用います。 「葛根湯」はかぜの初期で寒気がして、肩や首がこわばったように凝ったり、筋肉痛が生じているときに使用します。 「麻黄湯」はかぜの初期に悪寒がつよく、ふしぶしの痛みがひどい時に使用します。
漢方薬には眠くなる成分は配合されていません。
妊娠中は特別な状態にあります。妊娠中の服用に関しましては、どのような薬でも産婦人科の担当医師にご相談ください。
生後間もない3ヵ月未満の赤ちゃんは身体が未発達であり、市販薬の服用は認められていません。
■ 相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
関係部位 | 症状 |
---|---|
皮膚 | 発疹・発赤、かゆみ |
消化器 | 吐き気、食欲不振、胃部不快感 |
その他 | 発汗過多、全身脱力感 |
まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
症状の名称 | 症状 |
---|---|
偽アルドステロン症、ミオパチー | 手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。 |
3.1ヶ月位(感冒の初期、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、
医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
麻黄湯は発汗を促進させる作用があるため、汗をかいていない状態で使用してください。
また、体力の衰えている人も服用を控えてください。