あなたの「吐き気や嘔吐」の原因とは?困った時のツボとカンタン対処法

この記事をクリップする

あなたの「吐き気や嘔吐」の原因とは?困った時のツボとカンタン対処法

目次

どこも悪くないはずなのに「ムカムカして気持ち悪い」「吐き気がする」「歯を磨いただけなのにえずいてしまう」といったことはありませんか?吐き気は、消化器官におけるなんらかの異常を原因として起こる場合が多いものです。しかし胃腸炎や風邪などではない「吐き気」に悩む人が10人に1人はいると言われています。明らかな異常がない場合の「吐き気」について、2つのケースのカンタンな対処法と効果的なツボをご紹介します。気になっている方はぜひ試してみてください。

吐き気が気になるあなたはどの項目にあてはまる?

□慢性的に腹部の痛みや胃もたれがある
□飲酒又は喫煙習慣がある
□睡眠不足が気になる
□歯を磨く時に「おえっ」となる
□口呼吸の習慣がある
□タートルネックなどの首に圧迫がある服が苦手

吐き気の種類は大きく2つ

症状の原因となる明らかな異常がないのにストレスや習慣などによって不快な症状がでる「機能性ディスプペシア」と生理的な反射が強く起こる「嘔吐反射」があります。それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。あなたはどちらに当てはまりますか?

<PR>

胃酸の逆流などによる胸やけ・胸つかえ・胃もたれなどの不快な胃腸症状に

止逆清和錠 - 漢方セラピー

詳しく見る

ストレスや習慣による「機能性ディスプペシア」

☑ 慢性的に腹部の痛みや胃もたれがある
☑ 飲酒又は喫煙習慣がある
☑ 睡眠不足が気になる

上記に当てはまった方は、「機能性ディスプペシア」と考えられます。ディスペプシアとは、胃の痛みやもたれなどの不快な腹部の症状を指す医学用語です。症状の原因となる異常が見つからないのにもかかわらず、慢性的に胃もたれ、吐き気などの不快症状が出る状態を機能性ディスプペシアといいます。ストレス、睡眠不足、飲酒や喫煙の習慣、消化器官の機能低下、遺伝など様々な要因が考えられます。

生理的な反射が強く起こる「嘔吐反射」

☑ 歯を磨く時に「おえっ」となる
☑ 口呼吸の習慣がある
☑ タートルネックなどの首に圧迫がある服が苦手

上記に当てはまった方は、「嘔吐反射」と考えられます。人が喉の奥に異物を感じると吐き気をもよおす現象は、基本的には生理的な反射です。その中でも強い反応を示す場合は、呼吸の問題や過去の歯科治療などによる恐怖心などの心理的要因があると考えられています。しかし、口に物が入れられた時や首や喉の圧迫感などで吐き気を感じる人でも、食事は喉を通るはずです。つまり「異物」として感じるものやトラウマなどで一度嫌な思いを感じた状況が起きると、口腔内が敏感に反応して無意識に拒絶反応が起こるのです。

<PR>

みぞおちのつかえ、悪心や嘔吐に

半夏瀉心湯 - 漢方セラピー

詳しく見る

ストレスや習慣による吐き気「機能性ディスプペシア」改善の生活習慣3つ

それぞれの吐き気改善の生活習慣とおすすめのツボをご紹介します。

① 刺激物を控え胃腸を守りましょう
・アルコールはほとんど全ての消化器官に影響を与えます。ストレスが原因で生じる消化器官の疾患にも悪影響を与えるためお酒は控えるようにしましょう。
・コーヒー、紅茶、エナジードリンクなどのカフェインを多く含むものを避けることも大事です。カフェインは胃を刺激する作用があるため吐き気の原因になる場合があります。
・タバコは胃の血流を悪化させます。そのため胃の機能を低下させるのでタバコは控えるようにしましょう。

② 胃酸の過剰分泌を防ぐため食事に気をつけましょう
・食事の仕方を見直すことで胃腸を守ることができます。よく噛んでゆっくり食べると消化吸収を促します。食べ過ぎを予防することにもつながります。
・胃酸の過剰分泌を防ぐために、消化のよいものを選んで食べましょう。
・においが強い料理は吐き気を催す可能性があります。胃酸の過剰分泌を高めるにおいの強い食材(ニラ、ニンニク等)や香辛料などは避けましょう。

③ 規則正しい生活習慣で自律神経の乱れを整えましょう
・自律神経の乱れは消化器官に影響を与えます。規則正しい生活習慣で自律神経のバランスを整えることが大事です。
睡眠の質を上げるために、朝食時にタンパク質を摂りましょう。朝食で卵、大豆、肉、魚に含まれるトリプトファンという必須アミノ酸(タンパク質)を摂ると日中にセロトニン(心の安定に関与する神経伝達物資)がつくられ、夜には眠気を誘う作用があるメラトニンというホルモンに変化します。
・深呼吸で呼吸筋を働かせながら酸素をしっかりとカラダに巡らせ、軽いストレッチなど血行が促進されると自律神経が整いやすくなります。

ストレスや習慣による吐き気「機能性ディスプペシア」のおすすめのツボ

吐き気を鎮める特攻ツボはコレ!

足三里のツボ 足三里(あしさんり): 胃腸の働きを整える、嘔吐を止める
ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本そろえて小指があたっているところ(膝の少し下)

労宮のツボ 労宮(ろうきゅう): メンタル・自律神経を整える
手を握ったときに、人差し指と中指の先端の中間にあるツボ(手のひら)

中脘のツボ 中脘(ちゅうかん): 吐き気、胃腸の調子を整える
みぞおちとへそを結んだ線の中間点にあるツボ(腹部)

生理的な反射が強く起こる吐き気「嘔吐反射」改善の生活習慣3つ

① 鼻呼吸の習慣をつけましょう
・普段から口呼吸の習慣があると、口内に何かが入った時に急に鼻呼吸を強いられることで嘔吐反射を引き起こしやすくなります。普段から鼻で呼吸をする習慣をつけましょう。

② 口の中が乾燥しないように気をつけましょう
・口腔内が乾燥すると反射が起きやすくなるため、喉や口腔内の潤いを保つように水分補給やうがいなどを心がけましょう。
・舌を動かしたり、唾液腺を刺激するなどして唾液の分泌を促し、口腔内の乾燥を防ぐことも大切です。
唾液分泌を促す舌のエクササイズ

③ 反射が起きそうな場面に備えて裏技を覚えておきましょう
・反射が起きそうになった時に腹筋にグッと力を入れると脳の延髄が刺激されて軽い呼吸抑制が起きるため反射が抑えられることがあります。
・歯磨きなどで嘔吐反射が起きやすい方は、歯ブラシを冷蔵庫などで冷やしておくと反射が起きにくくなります。歯ブラシを舌に触れさせないようにすることもポイントです。

生理的な反射が強く起こる吐き気「嘔吐反射」におすすめのツボ

嘔吐反射を抑えるツボはコレ!

天突のツボ 天突(てんとつ): 喉の痛み、反射を抑える
左右の鎖骨を結んだ中央にあるくぼみにあるツボ(鎖骨の真ん中)

雲門のツボ 雲門(うんもん): 息苦しさ、反射を抑える
左右の鎖骨の下から肩の関節へ向けて指をすべらして行くと指が止まる少しへこんだところ(鎖骨下縁)

内関のツボ 内関(ないかん): 吐き気を抑える
手のひらを上に向けた状態で、手と手首の境目にあるシワから指3本分ひじ側へ進んだところ(手首)

吐きそうになるときに考えられる病気とは?

吐き気は、胃や腸などの消化器官の不調や、心理的なストレスなどによって引き起こされる症状です。吐き気の原因はさまざまで、一時的なものから重篤な病気のサインまであります。吐き気や嘔吐が頻繁に起こる場合は、以下のような病気が考えられます。

胃腸感染症:ウイルスや細菌によって胃や腸が感染すると、吐き気や嘔吐のほか、下痢や発熱などの症状が出ます。食べ物や水、手指などから感染することが多く、通常は数日で治ります。

逆流性食道炎:胃酸が食道に逆流すると、胸やけや喉の痛み、吐き気などが起こります。食事の量や内容、食後の姿勢などによって悪化することがあります。

急性胃炎:胃もたれや過食、アルコールなどによって胃の粘膜が炎症を起こすと、吐き気や嘔吐、胃痛などが出ます。通常は自然に治るか、消化を助ける薬で改善します。

便秘:排便が滞ると、腸内でガスがたまったり、毒素が吸収されたりして、吐き気や頭痛、だるさなどを感じることがあります。水分や食物繊維を摂ることで予防や改善ができます。

機能性胃腸障害:胃や腸の動きや感覚に異常があると、吐き気や嘔吐のほか、腹痛や膨満感などを起こします。ストレスや生活習慣の乱れが影響することが多く、薬や心理的な支援が必要な場合もあります。

他にも、妊娠初期のつわりやめまい、脳卒中や脳腫瘍などの神経系の障害、肝臓や膵臓などの内臓の病気などが吐き気の原因となることがあります。吐き気は一般的な症状ですが、長期間持続したり、他の異常な症状があったりする場合は、医師に相談することをおすすめします。

吐き気と嘔吐のメカニズムと対策を知ろう

吐き気と嘔吐は、体内に異常な物質や刺激があるときに、不快感を排出しようとする自然な反応です。吐き気は、胃や腸などの消化器官からの信号や、心理的なストレスなどによって、脳の嘔吐中枢が刺激されることで起こります。嘔吐は、嘔吐中枢からの指令によって、胃の内容物が上方に押し出されることで起こります。

吐き気や嘔吐は、一時的なものであれば、体を守るための正常な反応ですが、頻繁に起こったり、長期間続いたりする場合は、病気の可能性があります。その場合は、医師に相談することが必要です。また、嘔吐によって水分や栄養素が失われると、脱水や低血糖などの危険な状態に陥ることがあります。そのため、吐き気や嘔吐が起こったら、以下の対処法を試してみましょう。

水分補給:吐いた後は、少量ずつでも水分を摂るようにしましょう。水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液なども有効です。ただし、冷たい飲み物や炭酸飲料は避けましょう。

食事:胃に負担をかけないように、消化の良いものを少量ずつ食べましょう。おかゆやうどんなどの柔らかいものや、バナナやリンゴなどの果物がおすすめです。油っこいものや辛いものは避けましょう。

ツボ押し:手首の内側にある「内関」というツボを押すと、吐き気を和らげる効果があります。手首から手のひらに向かって3本目の指幅ほど上にあるくぼみを親指で強く押してみましょう。

リラックス:ストレスや不安が原因である場合は、深呼吸や音楽鑑賞などで心を落ち着かせましょう。また、換気を良くしたり、爽やかな香りを嗅いだりすることも効果的です。

嘔吐の原因は?胃腸の病気やストレスなどの影響

嘔吐とは、胃や腸などの消化器官からの信号や、脳や体の異常などによって、口から胃の内容物を吐き出すことです。嘔吐は、体内に有害なものがあるときに、それを排出しようとする自然な反応ですが、頻繁に起こったり、長期間続いたりする場合は、病気の可能性があります。嘔吐の原因はさまざまで、以下のようなものが考えられます。

胃腸の病気:胃や腸に炎症や潰瘍などがある場合、食べ物や胃酸などが刺激になって嘔吐を引き起こすことがあります。例えば、急性胃炎や胃潰瘍などが該当します。また、ウイルスや細菌による感染症も嘔吐の原因となることがあります。

頭部の病気:脳に障害がある場合、嘔吐中枢が刺激されて嘔吐を起こすことがあります。例えば、脳卒中や脳腫瘍、髄膜炎などが該当します。また、頭部外傷や頭痛なども嘔吐を引き起こすことがあります。

心理的な要因:ストレスや不安、恐怖などの感情が強い場合、自律神経が乱れて嘔吐を引き起こすことがあります。例えば、過敏性腸症候群やパニック障害などが該当します。また、乗り物酔いや高所恐怖症なども嘔吐を引き起こすことがあります。

嘔吐は一般的な症状ですが、長期間持続したり、他の異常な症状があったりする場合は、医師に相談することをおすすめします。また、嘔吐によって水分や栄養素が失われると、脱水や低血糖などの危険な状態に陥ることがあります。そのため、嘔吐が起こったら、水分補給や消化の良い食事を心がけましょう。

また、上にも書きましたが手首の内側にある「内関(ないかん)」というツボを押すと、吐き気を和らげる効果があると言われています。手首から手のひらに向かって3本目の指幅ほど上にあるくぼみを親指で強く押してみるのも効果的です。

嘔吐しやすい人の特徴と予防法

嘔吐しやすい人には、以下のような特徴があります。

消化器官が弱っている:胃や腸に炎症や潰瘍などがある場合、食べ物や胃酸などが刺激になって嘔吐を引き起こしやすくなります。例えば、急性胃炎や胃潰瘍などの病気が該当します。また、胃や腸の動きが遅くなると、食べ物が溜まって嘔吐を引き起こしやすくなります。例えば、便秘や胃下垂などが該当します。

ストレスや不安を強く感じる:ストレスや不安が強い場合、自律神経が乱れて嘔吐を引き起こしやすくなります。例えば、過敏性腸症候群やパニック障害などが該当します。また、恐怖や嫌悪感などの感情も嘔吐を引き起こしやすくなります。例えば、血液恐怖症やトラウマなどが該当します。

乗り物酔いしやすい:乗り物に乗るときに、目と耳で感じる動きと、体で感じる動きが一致しない場合、脳が混乱して嘔吐を引き起こしやすくなります。例えば、船酔いや車酔いなどが該当します。

嘔吐しやすい人は、以下のような予防法を試してみましょう。

消化器官のケア:胃や腸に負担をかけないように、食事の量や内容に気をつけましょう。油っこいものや辛いものは避けて、消化の良いものを少量ずつ食べましょう。また、水分補給も忘れずに行いましょう。水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液なども有効です。

ストレスや不安の解消:ストレスや不安を溜め込まないように、日常生活でリラックスできることを見つけましょう。深呼吸や音楽鑑賞などで心を落ち着かせたり、友人や家族と話したりすることも効果的です。

乗り物酔いの対策:乗り物に乗る前には、空腹でも満腹でもない状態にしておきましょう。乗り物に乗っている間は、窓から外を見たり、目的地をイメージしたりすることで、目と耳の情報を一致させましょう。また、乗り物酔い防止の薬やツボ押しも効果があります。手首の内側にある「内関(ないかん)」というツボを押すと、吐き気を和らげる効果があると言われています。手首から手のひらに向かって3本目の指幅ほど上にあるくぼみを親指で強く押してみましょう。

嘔吐の前兆に気づくためのポイント

嘔吐の前兆に気づくことは重要です。嘔吐の前兆には、以下のような症状があります。

吐き気:吐き気とは、胃や腸などの消化器官からの信号や、心理的なストレスなどによって、脳の嘔吐中枢が刺激されることで起こる不快感です。吐き気は、嘔吐の直前に強くなることが多いですが、嘔吐しない場合もあります。胃内のものを吐き出したくなったら、水分補給やツボ押しを行ったり、リラックスしたりすることで和らげることができます。

唾液の分泌:唾液とは、口腔内の唾液腺から分泌される液体です。唾液は、食べ物を噛んだり飲み込んだりするときに役立ちますが、嘔吐するときにも分泌されます。唾液は、胃酸などの刺激物を中和したり、口や喉を保護したりする効果があります。唾液の分泌が増えたら、嘔吐する可能性が高いことを意味します。

汗や顔色の変化:汗や顔色の変化とは、自律神経や血管の働きによって起こる身体的な反応です。自律神経は、心拍や呼吸などを調節する神経ですが、嘔吐するときにも活発になります。自律神経が活発になると、汗腺から汗が分泌されたり、血管が収縮したり拡張したりして顔色が変わったりします。汗や顔色の変化は、嘔吐する前兆として現れることがあります。

これらの症状は、嘔吐する前兆として現れることがありますが、必ずしもそうではありません。また、これら以外にも、下痢や頭痛などの症状がある場合もあります。嘔吐する前兆に気づいたら、水分補給や消化の良い食事を心がけたり、医師に相談したりすることで対処しましょう。

吐き気におすすめの胃腸薬

食事や生活習慣に胃腸薬を取り入れることもよいでしょう。吐き気には止逆清和錠(しぎゃくせいわじょう)半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)といった胃腸薬がおすすめです。

<PR>

クラシエの漢方診断のサムネイル
60秒で、自分の気血水タイプがわかる

クラシエの漢方診断

詳しく見る

監修
那須 久美子

おすすめの記事

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。