おならが出過ぎる原因は?お腹の張りを改善するツボ紹介

この記事をクリップする

おならが出過ぎる原因は?お腹の張りを改善するツボ紹介

目次

おならが出過ぎる・おなかが張っている・お腹が張って息苦しいなどの症状がある方は、お腹の中にガスや便がたまっている可能性があります。漢方では、おならは胃腸の働きと大きく関係していると考えており、それぞれの体質によっても原因は異なります。漢方では、便秘やお腹の中にたまったガスを体質に合わせた対処法によって解消することにより、おならが出過ぎるといった症状を改善します。今回は、おならが出過ぎるといった方のために、それぞれの対処法や漢方薬について紹介をします。

なぜ、おならが出過ぎるのか?普通はどれくらい?

おならが出過ぎる原因は、お腹にガスがたまっているもしくは便秘・下痢などが考えられます。お腹のガスの原因としては、食事のときに空気を一緒に飲み込んでいる場合や、腸内細菌が異常に発酵する場合などが挙げられます。便秘は食事による不摂生だけでなく、ストレスや運動不足でも起こります。

漢方が考える体質タイプでは、気虚タイプや気滞タイプの人に多いと考えます。

<PR>

クラシエの漢方診断のサムネイル

まずは、自分の体質をチェック!

クラシエの漢方診断

詳しく見る

気虚タイプの方は、エネルギー不足により腸を動かす力が弱くなってしまうため、便を押し出す力が不足してしまう場合もあります。

気滞タイプの方は、気のめぐりが悪くなると腸の動きが悪くなり便秘になりやすいと考えます。一般的に1日のおならの回数は5~6回といわれることがありますが、これはあくまでも平均でありその人の食事や体質などによって回数は異なります。

おならが出過ぎる原因とは

食事のときに一緒に飲み込んでいる空気は、げっぷとして口から出ない限りおならとして外に排出されます。おならが出過ぎる原因は、便秘やストレス、胃腸の不調など。
漢方の考えによるおならが出過ぎる原因は、「気血水(きけつすい)」で考えると次のようなものがあります。

・気虚:エネルギー不足により胃腸の機能が弱っている
カラダ全体の気の働きが弱っているため、便を外に出す力が弱くなっています。便は硬くない・疲れやすい・息切れがするなどの症状があります。気虚タイプの場合、下痢になることもあります。

・気滞:ストレスにより腸の気の流れが悪くなっている
ストレスや緊張などにより、気のめぐりが滞ることによりお腹にガスがたまります。お腹の張り・食欲不振・げっぷなどの症状があります。気滞タイプはお腹にガスがたまりやすく、おならとしてガスをだすと楽になります。

・陰虚:疲労・寝不足・加齢などにより腸内が乾燥している
カラダに必要な津液(血以外の水液)が不足している状態です。腸が乾燥するため便秘を起こします。盗汗(寝ているときに汗をかく)・ほてり・コロコロの便などの症状があります。

・血虚:血が不足することにより腸内が乾燥している
カラダ全体の血(栄養)が不足している状態です。血液の循環が悪くなり腸が乾燥するため便秘を起こします。めまい・顔色が白い・肌が乾燥するなどの症状があります。

「気血水(きけつすい)」については、次のリンクを参考にしてください。
漢方の基礎知識3「気血水とは」

おならが止まらないのはなぜ?

おならがなかなか止まらないという方は、胃腸に負担がかかっている可能性があります。おならが出過ぎる原因は大きくわけて5つが考えられます。

・カラダを温める力が弱っている

気(エネルギー)が不足している気虚タイプの方に多い症状です。お腹が冷えているため消化吸収の力も弱くなっています。

・カラダが冷えている

冬などの気温の低い季節や、夏のクーラー、冷たい食べ物の摂取などによりカラダが冷えます。胃腸の動きが悪くなるため、お腹にガスがたまりやすくなります。

・食べ過ぎている

漢方では食べ過ぎて胃腸に食物が滞ることを食滞(しょくたい)といいます。暴飲暴食など一度に飲食物をたくさんとると、脾(消化器全般)に負担をかけます。胃の消化吸収の働きが衰えるため、お腹にガスがたまりやすくなります。

・カラダに熱がこもっている

脂っこいものや刺激物、アルコールなどを摂り続けると、カラダに湿気と熱がこもりやすくなります。湿気や熱は胃の働きを悪くさせるため、お腹にガスがたまりやすくなります。熱がこもるタイプは、腸内発酵によりガスがたまりやすくなります。

・運動不足

普段からあまり運動をしない方は、気滞になりやすく胃腸の働きも弱くなってしまいます。運動不足により、気の流れが悪くなっているため、腸の動きも悪くなりガスも溜まりやすくなります。

お腹の張りを改善するツボの紹介

おへその横にある「天枢(てんすう)
お腹の張りを改善させるためには、便秘やお腹の張りなど胃腸の状態を改善させるツボが効果的です。おへその位置から右と左の指3本分外側にあります。
指で押して気持ちいいくらいの強さで5秒ほど押します。便秘やお腹の膨満感には即効性がある場合もあります。胃腸の働きを活発にさせ、消化不良や食べ過ぎ飲み過ぎ、胃もたれなどに効果が期待できます。

おへその横にある「天枢(てんすう)」

お腹の張りや便秘などが原因でおならが出過ぎる方に適した漢方薬

おならが止まらない方は、腸内の乾燥による便秘や腸内の異常発酵によるものなどそれぞれの症状や体質に合った漢方薬を選ぶことが大切です。
なぜなら、おならが出過ぎる原因はひとつではなく、それぞれの人の体質や生活習慣が大きく関係してくるからです。おならがなかなか止まらない方は、普段の生活を改善しながら、体質や症状に合わせた漢方薬を選んでいきましょう。

■麻子仁丸(ましにんがん)

便が乾燥することにより硬くなり、排便することが難しくなった方に適しています。麻子仁丸は、腸の中を潤すことにより、便を軟らかくし、便を滑りやすくすることにより外にだします。自然に近いお通じを促す効果があります。体力がなくて便を出す気力がない気虚タイプの方に適しています。

■乙字湯(おつじとう)

イボ痔や切れ痔などの痛みや出血を止める効果のある漢方薬です。便秘にも効果があり、自然に近いお通じを促すことにより、乾燥による硬い便による肛門の負担をやわらげます。乙字湯は血の流れをよくするため、イボ痔や切れ痔などの腫れや傷を早く治すことができます。冷えや便秘など瘀血タイプの方に適しています。

<PR>

便秘に効果的な漢方の選び方のサムネイル

あなたの便秘の改善に

便秘に効果的な漢方の選び方

詳しく見る


カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。