タイミングと症状で選んで、あなたのかぜをもとから治す。

微熱が続くせきこみに 竹葉石膏湯 ちくようせっこうとう

第2類医薬品
竹葉石膏湯

このような症状ありませんか

微熱が長引いてせきこみがある

せきこみだけでなくからぜきもでる

症状の発生するメカニズム

のどの乾燥などによって、のどについたウイルスや細菌が増殖し、のどに炎症を起こしせきが出ます。

のどの粘膜にウイルスが感染し、のどの粘膜が赤く腫れたりすると唾などを飲み込むときに痛みを引き起こしせきが出ます。

竹葉石膏湯とは

竹葉石膏湯は長引くかぜの熱感を鎮めて、せきこみを抑える漢方薬です。
かぜが治りきらずに微熱が続くときにおすすめです。

竹葉石膏湯の効能

体力虚弱で、かぜが治りきらず、たんが切れにくく、ときに熱感、強いせきこみ、口が渇くものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、口渇、軽い熱中症

こんな時・こんな方に

せきこみやからぜきが続く時
かぜのあとにせき・微熱が長引く時

構成生薬

竹葉石膏湯はどう効くの?

  • かぜが治りきらずに微熱が続くと、体内の水分が徐々に失われ、気道などが乾燥しやすくなります。気道の乾燥は外部環境からの刺激に敏感に反応しやすくなるため、咳が出やすくなります。竹葉石膏湯は体内に残った熱を冷ますだけでなく、体内の不足した水分を補い、気道を潤すことで、咳も鎮めます。

  • 竹葉石膏湯はどう効くの?

竹葉石膏湯はいつのめばいいの?

かぜの後にせきや微熱が残ったり、痰が切れにくい症状のときに服用しましょう。竹葉石膏湯には、のどの粘膜を潤す作用や消化・吸収を助けて全身の機能を高める作用、また熱を抑えるような作用のある生薬も配合しております。からぜきや気管支炎にもおすすめです。

いつまで竹葉石膏湯を服用すべき?

ウイルスなどの感染症による一般的なかぜであれば、2~3週間ほどで症状が緩和されます。せきが長期間に及ぶ場合は他に原因がある可能性がありますので、からぜき目的で使用される場合は1週間を目途に服用し、改善がみられない場合は医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。

竹葉石膏湯を飲んだ後は何時間あける?

服用から4時間以上開けてください。

竹葉石膏湯に服用回数や制限はある?

用法・用量は商品によって異なります。各商品の用法・用量をよく読み、正しくお使いください。 また、服用の前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すべき人の特徴についても「使用上の注意」をご覧ください。なお、3ヵ月未満の乳児は服用してはいけません。

おすすめの竹葉石膏湯の飲み方

  • どうやって飲む?

    顆粒タイプの場合、漢方薬を口に入れる前に水や白湯を少量口に含んでおき、その上に薬を落として飲み込むと飲みやすくなります。

  • いつ飲む?

    商品の用法・用量に従ってお飲みください。なお漢方薬は基本的に、食前(食事の30分~1時間前)または食間(食事と食事の間、2時間程度)の胃に食べ物が入っていないときに飲みます。

竹葉石膏湯のよくあるご質問

「竹葉石膏湯」は他の漢方薬と一緒に飲んでもだいじょうぶですか?

他の漢方薬を併用すると、作用が増強されて副作用が強く現れたり、適切な効果を発揮できない可能性があります。併用する前に必ず医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

かぜを引いて微熱や咳がでています。「竹葉石膏湯」を飲んでも良いでしょうか。

「竹葉石膏湯」は熱感が抜けず比較的乾いた咳が出る方におすすめの処方です。

「竹葉石膏湯」の服用年齢について教えてください。

1日2回朝夕、食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上) …1回1包 15才未満7才以上…1回2/3包 7才未満4才以上…1回1/2包
4才未満2才以上…1回1/3包 2才未満は服用しないこと

かぜをひいたので漢方薬の服用を考えています。漢方薬には眠くなる成分は入っていますか。

漢方薬には眠くなる成分は配合されていません。

かぜをひいたので漢方薬の服用を考えています。妊娠中に服用すると、(胎児に)何か悪い影響があるのですか。

妊娠中は特別な状態にあります。妊娠中の服用に関しましては、どのような薬でも産婦人科の担当医師にご相談ください。

〈 使用上の注意 〉

■ 相談すること

  • 1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

    • (1) 医師の治療を受けている人
    • (2) 妊婦又は妊娠していると思われる人
    • (3) 体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)
    • (4) 胃腸が弱く下痢しやすい人
  • 2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

    関係部位 症状
    消化器 食欲不振、胃部不快感、軟便
  • 3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、
    医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

    症状
    下痢
  • 4.しばらく服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。

〈 保管及び取扱い上の注意 〉
  • (1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
  • (2)小児の手の届かない所に保管してください。
  • (3)他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わります。)
  • (4)使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。
  • (5)1包を分割した残りを服用する時は、袋の口を2回以上しっかり折り返して保管し、2日を過ぎた場合には服用しないでください。

その他の諸症状には

さむけ

葛根湯(かっこんとう) 葛根湯

かぜのひきはじめ、頭痛には葛根湯。

鼻水

小青竜湯(しょうせいりゅうとう) 小青竜湯

鼻水の出るかぜ、鼻炎には小青竜湯。

のどの
痛み

銀翹散(ぎんぎょうさん) 銀翹散

かぜでのどが痛いときや頭痛には銀翹散。

はきけ

柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 柴胡桂枝湯

はきけがあり、長引くかぜや胃腸炎には柴胡桂枝湯。

激しい
せき

五虎湯(ごことう) 五虎湯

激しいせきが出るかぜや、気管支ぜんそくには五虎湯。

長引く
からぜき

麦門冬湯(ばくもんどうとう) 麦門冬湯

長引くからぜきや気管支炎には麦門冬湯。

発熱

麻黄湯(まおうとう) 麻黄湯

熱があり、節々が痛むかぜや鼻かぜには麻黄湯。

長引く

竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう) 竹茹温胆湯

熱が長びく、せき・たんが多く、
眠れないときには竹茹温胆湯。

声がれ

甘草湯(かんぞうとう) 甘草湯

のどの痛みやしわがれ声には甘草湯。

のどの腫れ
去痰

竹葉石膏湯(ききょうせっこう) 竹葉石膏湯

のどが腫れ・痛みがあるときには竹葉石膏湯。

ページの先頭へ