
あなたはどんな咳?
咳から原因を知ろう
一口に「咳」と言っても、自分の咳は他の人と違ったりしますよね。
なぜなら、咳の原因となる理由はたくさんあるから、それにより対処法も異なります。
ここでは咳の種類と、その原因となる理由を紹介します。
どうして咳が出るの?
咳は、ほこりやウィルス、細菌などの異物が、体に入ってこないように働く防御機能です。気道内に侵入した異物は、気道にある咳受容体を刺激し、その信号が脳にある咳中枢に伝えられ、咳が出ます。異物のほかにも、気道に炎症が生じたり、気道に溜まった痰を出す為にも咳がでます。咳中枢は、大脳皮質によってコントロールされているため、心因性ストレスによっても発生することもあると言われています。

咳が出る病気はさまざま。咳の種類から原因を知ろう。
急性の咳は主に、風邪やインフルエンザなど感染症によるもので、2~3週間で症状が治まります。一般的に感染症による咳は、時間とともに症状は緩和されます。しかし、長期にわたり咳が続く場合は、何かほかの原因を考えなければなりません。
咳は症状が現れている期間によって3つに分類されます。
咳の持続時間が長くなればなるほど、
原因に感染症が占める割合は少なくなってきます。
急性咳嗽(きゅうせいがいそう)
3週間未満の咳で、
風邪やインフルエンザなど
感染症によるものが主です。
-
遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)
3週間以上
8週間未満の咳をいい、
長引く咳を意味します。 -
慢性咳嗽(まんせいがいそう)
8週間以上のもので、
咳喘息、アトピー咳嗽、
胃食道逆流症、タバコ気管支炎
などの疑いがあります。
〈 症状持続期間と感染症による咳嗽比率 〉

また、咳の様子から2つに分類することもできます。気道内や肺の粘膜を保護する分泌物が少ないと、
うまく異物を排出できず刺激となり「乾いた咳」がでます。逆に分泌物の量が多すぎると、
気道が狭くなり、痰(たん)を排出するために、「湿った咳」となります。
-
湿性咳嗽(しっせいがいそう)
痰(たん)を伴い、「ゴホゴホ」といった
湿った咳で、痰(たん)や鼻汁といった
気道からの分泌物の増加(鼻汁や
たん)を体外に出そうとする反応です。
鼻・喉に炎症が起こっている
状態です。 -
乾性咳嗽(かんせいがいそう)
「コンコン」といった
乾いた咳で、肺や気管に
炎症が起こっている
状態です。
脳の咳中枢は、大脳皮質によってコントロールされているため、心因性ストレスによっても発生することがあると言われています。自分の咳の症状を見極め、正しい対処をしましょう。