気象病の原因と症状。気象病におすすめの対策と漢方薬とは?-気象病になりやすい人の特徴

この記事をクリップする

気象病の原因と症状。気象病におすすめの対策と漢方薬とは?-気象病になりやすい人の特徴

目次

雨が降る前になると頭痛がする、台風が近づくとめまいがする、天気が悪くなると古傷が痛む…など天気の変化で体調が悪くなることはありませんか?もしかしたら、その症状は最近注目されている『気象病』かもしれません。気象病によって体調を崩す人は6割以上とも言われています。今回は気象病の症状と原因、そしておすすめの漢方薬と養生法をご紹介します。
出典:日本人の6割が気圧低下で体調の変化を実感

気象病とは??

『気象病』という名前を初めて耳にされる方も多いかもしれません。気象病は近年注目が集まっている病気のひとつで、潜在患者数は1000万人にのぼるとも言われています。
気象病は、気候や天気の変化が原因でおこるカラダの不調の総称で、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、吐き気、喘息などさまざまな症状が出るのが特徴です。

気候変化の激しい、季節の変わり目や梅雨の時期、また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。

≪気象病の代表的な症状≫
☑ めまい
☑ 頭痛
☑ 疲労感
☑ 吐き気
☑ 首や肩の凝り
☑ 低血圧
☑ 関節痛
☑ 痛み(古傷が痛む)
☑ 手足のしびれ
☑ うつ
☑ 喘息発作が出やすくなる
☑ 狭心症の症状の悪化

気象病の原因は?

気象病は、気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。特に、気圧の変化による影響がとても大きいと言われていて、その中でも“気圧が低下するとき”に症状が出やすいと言われています。

梅雨の時期は梅雨前線上を低気圧が横断するため日本列島の気圧は低下しやすくなります。また台風は大型の低気圧であるため、台風の接近に伴い圧は低下します。気象病の症状がこれらの時期に集中するのはそのためだと考えられています。

気象病になりやすい人の特徴とは?気象病の原因や予防法を知ろう

気象病になりやすい人の特徴の一つは、自律神経のバランスが崩れやすいことです。自律神経は、心臓や血圧、消化器などの働きを調節する神経で、内外からの刺激に対して反応します。気圧や湿度、温度などの変化は、自律神経に影響を与えます。自律神経が過敏に反応すると、血管が収縮したり拡張したりするため、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

また、内耳の機能が低下することも特徴の一つです。内耳は、聴覚だけでなく、平衡感覚も担っています。内耳には、空気の圧力を感じる耳管という部分があります。内耳の機能低下が原因で、頭や耳に痛みや違和感を感じたり、めまいや吐き気を起こしたりすることがあります。

気象病になりやすい人には、以下のような傾向があります。

  • ●男性よりも女性の方がリスクは高い
  • ●若年者は頭痛、高齢者はめまいのリスクが高い
  • ●PMS(月経前症候群)や、更年期障害がある人
  • ●乗り物酔いしやすい人は気象病になりやすい

気象病の予防法としては、以下のことが挙げられます。

  • ●気象情報をチェックして、体調に合わせて服装や食事を調整する
  • ●水分や塩分を適度に補給する
  • ●ストレスを溜めないようにリラックスする
  • ●睡眠を十分にとる
  • ●適度な運動をする

気象病は、自分の体質や生活習慣によって起こることもあります。自分の体調をよく観察して、気象病にならないように注意しましょう。

気象病の重症度とは?軽度から重度までの症状や対処法を紹介

気象病の重症度は、軽度、中度、重度に分けられます。それぞれの症状や対処法を紹介します。

軽度: 頭痛やめまい、肩こりや倦怠感などの不調を感じることがあります。これらの症状は、雨が降る前などの気圧や気温が急に変わるときに起こりやすいです。対処法としては、水分や塩分を適切に摂ることや、ストレッチやマッサージをすることが効果的です。また、頭や首に温かいものを当てることで、血行を良くすることもおすすめです。軽度の気象病の場合は、日常生活に大きな支障はないと思われますが、仕事や勉強などに集中するのが難しいかもしれません。そのような場合は、無理をせずに休憩を取るようにしましょう。

中度: 軽度の症状が続くと、頭痛やめまいがひどくなり、吐き気や動悸などの症状が加わることがあります。対処法としては、安静にすることや、頭部を高くすることが大切です。また、血圧が高くなっている場合は、専門家に相談することも必要です。中度の気象病の場合は、日常生活に影響が出る可能性があります。仕事や学校などに行けない方もいるかもしれません。そのような場合は、周りの人に事情を説明して理解を求めるようにしましょう。

重度: 中度の症状が続くと、頭痛やめまいだけでなく、全身の筋肉が硬直したり、意識がもうろうとしたりすることもあります。対処法としては、すぐに救急車を呼ぶことが必要です。また、心身にストレスがかかっている場合は、うつ病などのリスクも高まるため、心理的なケアも必要です。重度の気象病の場合は、命に関わる危険性があります。自分だけで対処しようとせずに、専門家の助けを求めるようにしましょう。また、重度のケースでは予防策も重要です。気象情報をチェックして体調管理をすることや、ストレスを溜めないようにすることなどが有効です。

気象病の症状や重症度は、個人の体質や生活環境によって異なります。自分の体調に合わせて、適切な対処法を行いましょう。

気象病の治療法とは?薬や漢方などの効果的な方法を解説

気象病は気候や天気の変化によって不快な症状を伴うことがあるため、その症状に苦しむ人々にとっては適切な治療法が求められます。気象病の治療にはさまざまなアプローチがあり、以下ではその中から効果的な方法を解説します。

鎮痛剤や抗めまい薬:頭痛やめまい、関節痛などの症状を和らげるために、医師の処方に基づいた薬物療法が行われます。薬物療法は気象病の治療法の中でも多くの人々が利用しているものですが、副作用や依存性に注意する必要があります。

漢方薬:気象病に対する漢方薬も一つの選択肢です。五苓散や苓桂朮甘湯など、体内の気の巡りを改善し、頭痛やめまいなどの症状を緩和する効果が期待されます。体質や症状に合わせていろいろな種類があるので、医師や薬剤師などの専門家に相談することもおすすめです。
効果が現れるまでに時間がかかる場合もあります。

生活習慣の改善:生活習慣の見直しにより適度にストレスを発散することで、体内の水分バランスを整え、血管拡張と自律神経のバランスを整えることは、気象病の症状を軽減させるために重要です。規則的な食事、適度な運動、十分な睡眠をとり、十分な水分摂取が大切です。生活習慣の改善は気象病の治療法の中でも最も基本的なものですが、多くの人々が実践しているとは限りません。自分の体に合った生活習慣を見つけることが重要です。

温かい湯:寒冷な気候や気温の変化に敏感な人々にとって、カラダを温めることは体調を安定させます。温泉や入浴が症状の緩和に役立つこともあります。温かい湯は血行を良くし、体温を上げる効果があります。また、リラックス効果もあり、ストレスを軽減することもできます。

治療法は個人の症状や体質に合わせて選択するのが効果的です。台風の前後・季節の変わり目・天気が周期的に変化するときに、頭痛や嘔気などの体調不良が多い方は、一度医師や薬剤師などの専門家に相談してみましょう。

気象病には耳が深く関係している!?

気圧の変化によって気象病の症状が出やすいのには、「内耳」が深く関係していると考えられています。
内耳は主に、耳で受けた情報を脳や神経に伝える役割をしています。近年の研究により、内耳の前庭器官には気圧の変化を感知する場所と能力があることが明らかになりました。(2019年中部大学 佐藤教授)これにより、大きな気圧の変化が起こると内耳のセンサーがそれを感知し、その情報が脳に伝わることが判明しました。
また、このセンサーは人によって感じ方が異なり、気象病を訴える人の多くは、何らかの原因でこのセンサーが敏感なため、脳に過剰に情報が伝わり、その結果、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、症状が出やすいのではないかと考えられています。

【漢方流】気象病の考え方

漢方では、気象病のような気候による体調の崩れをとても重要視し、カラダが受ける気候からの悪影響を ①熱さ:熱邪 ②寒さ:寒邪 ③乾燥:燥邪 ④湿気:湿邪 ⑤暑さ(熱さ+湿気):暑邪 ⑥変化:風邪(ふうじゃ)の大きく6つの邪気に分け、それぞれがカラダに及ぼす影響と症状を研究してきました。

気象病が起こりやすいと言われている梅雨や台風の時期は気候の変化だけでなく、低気圧による雨の影響も大きいことから、漢方では風邪に加えて、過剰な“湿気”による湿邪の影響もこの時期の体調不良の大きな原因になっていると考えています。

漢方では、風邪と湿邪が合わさると、全身の水の巡りが悪くなるとされ、そのような状態を「水滞(すいたい)」と呼んでいます。
水滞になると、頭を締め付けられるような頭痛や頭重感、グルグル回るようなめまい、重だるい倦怠感、むくみ、気分の落ち込み、吐き気、関節痛などの症状が出やすくなると考えるのが漢方の理論です。特に、内耳の水滞では頭痛やめまい、難聴などが起こりやすいと考えられています。そして、これらの症状は、まさに現代で言われている気象病の症状とも合致するでしょう。

≪風湿の邪によるカラダへの影響と症状≫
☑ 頭痛・頭重感
☑ 回転性のめまい
☑ 重だるい
☑ 倦怠感
☑ むくみ
☑ 気分の落ち込み
☑ 吐き気
☑ 関節痛
☑ 古傷の痛み
☑ 食欲不振
☑ 消化不良・胃もたれ

気象病におすすめの漢方薬は?

漢方では気象病の改善には水の巡りを整えることが一番だと考えています。
気候の影響で一時的に水滞になっている場合は水の巡りも比較的速やかに良くなり、症状もすぐ良くなりますが、もともと水の巡りが悪い水滞体質の場合にはそう簡単にはいきません。体質に気候が追い打ちをかけ、水の巡りがかなり悪くなっているため、症状が強く出るだけでなく、水の巡りの改善にも時間がかかるため、なかなか治りにくく、すぐ症状が反復しやすいのが特徴です。

そこでおすすめなのが漢方薬です。カラダの中からしっかりと水の巡りを整えることで、根本原因を改善し、気象病になりにくいカラダにリセットしましょう。

水の巡りを良くする漢方薬はたくさんありますが、その中でも、気象病に多い“めまい”や“頭痛”などの症状に重きを置いたのが「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」という漢方薬です。

漢方では水の巡りが悪くなり、特に体の上のほう(頭部など)に余分な水がたまると、「気」の巡りをさまたげ、めまいが起こると考えています。苓桂朮甘湯は水の巡りを良くし、たまった余分な水を取り除くとともに、気を補ってその上昇を助けることで、めまいや立ちくらみ、頭痛、耳鳴り、動悸・息切れ、神経症、神経過敏などの症状を改善してくれます。まさに気象病でお悩みの方にピッタリの漢方薬です。

<PR>

「雨が降るとズキズキ・・・」

低気圧頭痛におすすめの漢方薬は?

詳しく見る

水の巡りを良くするための生活アドバイス

水の巡りを良くするためには、日頃の心掛けが大切です。
特に湿気の多い時期は水の巡りが悪くなりがち。水の巡りが悪くなると、カラダに入った水分がうまく排泄されず、余分な水分が溜まりやすくなってしまいますので、毎年症状が出やすい方は意識的なケアを心掛けることで症状の予防に繋げてください。
カラダに余分な水分が溜まっているかは舌の苔でチェックすることができます。常に舌をチェックしてカラダに必要な水分量を確認、調整するようにしましょう。
今回は簡単に取り組める養生法をいくつかご紹介します。

① 水分の摂りすぎに注意する
カラダに余分な水分を溜めないためには、必要以上に水分を摂りすぎないよう注意することが必要です。のどが渇いても、水などの飲料は一気にガブガブ飲むのではなく、少しずつ飲むようにしましょう。

② 油っこいもの、ナッツ類の食べすぎに注意する
漢方の世界でカラダに余分な水分が溜まりやすいと言われる食事の代表が油の多い食べ物です。揚げ物、バターやショートニング、マーガリンなどを多く使った食品、またナッツなど種子類にも油が多く含まれています。できるだけ食べ過ぎないように心掛けましょう。

③ 豆類、瓜類、海藻類を積極的に
水の巡りを助ける食べ物を意識して食べることで、カラダの中から水が巡りやすい環境を整えましょう。漢方では、小豆、黒豆などの豆類や、キュウリ、ゴーヤ、冬瓜などの瓜類、わかめ、昆布などの海藻類、それに穀物のハトムギには水の巡りをサポートする働きがあると言われています。

いかがでしたか?毎年悩まされる気象病。今年こそは漢方薬&養生法で打破したいですね。

<PR>

頭痛には、クラシエの漢方薬
漢方医学で考える頭痛の原因について解説

漢方セラピー – 頭痛

詳しく見る

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。