お腹が冷たい!お腹が冷える!お腹の冷えに効果のおすすめ対策とスパイス-内臓を温める健康法

この記事をクリップする

お腹が冷たい!お腹が冷える!お腹の冷えに効果のおすすめ対策とスパイス-内臓を温める健康法

目次

寒くなると冷えやすいお腹。ひどいときには下痢や痛みを伴うこともありますよね。
常にお腹が冷たい感じがする、冷たいものを食べるとすぐに下痢や腹痛が起こる…という方は、お腹が芯から冷えているかもしれません。そこで今回はお腹の冷えの原因とお腹の冷えにおすすめの対策とスパイスについてご紹介します。

あなたのお腹の冷えの原因は?

ひとくちに「お腹の冷え」といっても原因はさまざまです。大きく分けられるのが、“急性の冷え”と“慢性の冷え”の2つです。

まず急性の冷えは一時的にお腹が冷やされるケース。薄着や寒さ、冷房、水仕事やプール、お風呂の湯冷めなどカラダが外側から冷えてしまった場合や、冷たいものの食べすぎ・飲みすぎなどによって胃腸が冷えてしまった場合などが多く、冷感やお腹の痛み、下痢などを伴いますが、症状は一時的ですぐに回復することが多いのが特徴です。
一方、慢性の冷えは、症状が長期間持続したり、何度も反復するケースで、原因もさまざま。お腹の芯から冷えていることが多く、なかなか治りづらいのが特徴です。

慢性的なお腹の冷えは体質に原因がある

慢性的なお腹の冷えの原因は、実は体質によるものがほとんどです。
厚着をしたり、カイロで温めても楽になるのは一時的で、なかなか良くならないという方は体質からしっかりと見直す必要があるかもしれません。

胃腸の弱りからくるお腹の冷え

まず一番多いのが「胃腸の弱りからくるお腹の冷え」です。漢方では、胃腸が弱くなるとお腹をはじめ、手足、ひどければ全身が冷えやすくなると考えられています。

消化に携わる胃から小腸、大腸までの長さは約7~9メートルとも言われています。食事をするとこの約7~9メートルの長い臓器が一気に動き始めます。運動をするとカラダがエネルギーを消費して熱が出て発汗するように、胃腸も消化・吸収するために動くことによりエネルギーを消費し熱を出します。食事をするとカラダがポカポカするのはこのためです。

胃腸の働きが弱まると胃腸の筋肉の動きも弱まり、その周辺の血流も滞りやすくなり、さらに冷えを助長します。
胃腸の弱りによってお腹が冷えると、腹痛、下痢だけでなく、食欲不振や消化不良、胃痛なども起こりやすくなると言われています。

カラダの弱りからくるお腹の冷え

次に多いのが、「カラダの弱りからくるお腹の冷え」です。慢性疲労や虚弱体質、老化や病気による体力低下など、カラダが弱るとカラダを温める力自体が衰えやすくなります。そうなると、お腹をはじめ全身を温めることができなくなり、冷えやすくなります。
カラダの弱りによってお腹が冷えると、腹痛、下痢だけでなく、下半身の冷えによる頻尿や尿漏れ、腰痛などのトラブルも起こりやすくなると言われています。

<PR>

クラシエの漢方オンラインショップ
気になる症状に漢方薬という選択肢

クラシエの漢方オンラインショップ

詳しく見る

お腹の冷えで起こるその他の症状は?

薄着や過剰な冷たい物の飲食により、お腹や胃腸が冷えやすくなります。慢性的に冷やされると胃腸の血流は徐々に悪くなり、胃腸の機能が弱まり、さらにお腹が冷えやすくなるという悪循環が生じます。

お腹の周辺にある臓器は胃腸だけではありません。女性にとって重要な「子宮」も下腹に位置しています。そのため、お腹が冷えることにより子宮も冷えやすくなります。
生理痛で辛いときにお腹を温めたら楽になったという経験はありませんか?これはお腹と共に子宮が冷えている証拠です。子宮が冷えると、子宮の血流が悪くなり、生理痛だけでなく、さまざまな婦人科系トラブルを誘発する原因にもなりかねません。

お腹が冷える方の対策は?

急性のお腹の冷えは、外側から温めてあげると良くなることがほとんどです。部屋を暖かくして、厚着するなどお腹周りが冷やされるのを防ぎましょう。またお腹にカイロを貼るのもとても有効です。

それに対して、慢性的なお腹の冷えは、外側から温めるだけでなく、内側からしっかりと温めてあげることも大切です。冷たい飲食物を避け、温かい物の飲食を心掛けましょう
またカラダを温める食材や胃腸を温めてくれる食材をチョイスして積極的に摂るようにしましょう。

お腹に優しい寝方とは?

お腹の冷えは、腸の動きを悪くするため便秘や消化不良を引き起こす原因になります。お腹に優しい寝方とは、腸の中の食べ物がスムーズに流れるようにすることです。具体的には、以下のような方法があります。

左側を下にして寝る

胃はカラダの左側にあるので、左側を下にして寝ると胃や膵臓の負担が少なくなり、消化が促されます。また、胃酸が食道へ逆流しにくくなるので、胃酸逆流症や胃炎などの消化器系の病気を持つ人にもおすすめです。

膝を曲げて寝る

膝を曲げると、お腹の筋肉が緩んで腸の圧力が減ります。これも食べ物の通りを良くする効果があります。この寝方は、生理痛や月経前症候群などの女性特有の悩みを持つ人にも効果的です。

お腹に温かいものを当てる

湯たんぽやカイロなどでお腹を温めると、血行が良くなって腸の働きが活発になります。この方法は、冷え性や低体温などの人にも有効です。

お腹に優しい寝方をすることで、お腹の冷えや便秘などのトラブルを予防することができます。寝る前には、消化に負担のかかる食べ物や冷たい飲み物を避けるようにしましょう。

お腹を温めると代謝が上がって痩せる?

お腹の冷えは、内臓の働きを低下させるため、水分や脂肪の代謝を悪くすることがあります。その結果、むくみや便秘、肥満などの問題が起こりやすくなります。お腹を温めることで、体温や血流が上がり、内臓の動きが活発になります。これによって、水分や脂肪の代謝が促進されて、むくみや便秘などのトラブルが解消される可能性があります。また、お腹を温めることで、満腹感やリラックス効果も得られるため、食欲のコントロールにも役立つと言われています。お腹を温めることで結果としてダイエット効果が期待されることもあります。

お腹を温める方法としては、カイロや湯たんぽ、ホットパックなどを使う方法や、温かい飲み物やスープなどを摂る方法があります。また、運動やマッサージもお腹を温める効果があります。

夏によくお腹を壊すのはなぜですか?

夏によくお腹を壊すのは、お腹の冷えが原因の一つと考えられます。夏は気温が高く暑い日が続くので、冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎたり、エアコンで室内と室外の温度差が大きかったりすることがあります。これらのことで、お腹の中の血管が収縮して血流が悪くなり、胃腸の消化機能が低下します。また、夏は自律神経も乱れやすく、胃や腸の働きに影響を与えます。これらの結果、胃腸のトラブルが起こりやすくなり、下痢やおなかの痛みなどを引き起こします 。

夏にお腹を壊さないためには、お腹の冷えを防ぐことが大切です。以下のようなケアを心がけましょう。

  • ● 冷たい飲み物や食べ物は控えめにし、常温や温かいものを摂るようにする。
  • ● エアコンの温度設定は28度程度にする。
  • ● お腹を冷やさない服装をする。例えば、ハイウエストのパンツやスカートを履いたり、冷房が効き過ぎているときはストールやカーディガンでお腹を冷やさない工夫をする。
  • ● お腹を温めるマッサージやストレッチをする。例えば、仰向けに寝て両手でひざを抱えてゆっくり左右に揺らしたり、うつ伏せに寝て両手で背中を押して上体を起こしたりする。
  • ● 消化に良い食べ物を選ぶ。例えば、ヨーグルトや納豆などの発酵食品や、バナナやリンゴなどの果物などを摂る。

夏にお腹を壊さないためには、お腹の冷えを防ぐことが重要です。お腹の冷えは、ダイエットや美容にも悪影響です。お腹を温めて健康的な夏を過ごしましょう。

お腹を温めるとどんな効果がある?

お腹を温めると、カラダの中心部から末端部までの血液の流れが良くなり、様々なメリットがあります。以下に、お腹を温めることによる効果をいくつか紹介します。

冷え性の改善

お腹を温めることで、体内の熱が手足にも行き渡りやすくなります。手足の冷えは、血管が収縮して血液の流れが悪くなることが原因です。お腹を温めることで、血管が拡張して血液の流れがスムーズになり、手足の冷えを解消することができます。おなかが温まると、免疫力も高まり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。他にも、関節痛や筋肉痛などの炎症性の痛みを和らげることもできます。

代謝の向上

お腹を温めることで、体温が上がり、身体の活動に必要なエネルギー消費が増えます。これは、代謝が高まっている証拠です。代謝が高まると、体内に溜まった老廃物や余分な脂肪を排出しやすくなります。また、栄養素の吸収も良くなります。おなかが温まると、肌の新陳代謝も活発になり、シミやシワなどの老化現象を防ぐことができます。他にも、ダイエット効果や美容効果も期待できます。

心の安定

お腹を温めることで、自律神経のバランスが整い、心の状態も安定します。自律神経は、ストレスや感情に影響されやすい神経です。お腹を温めることで、自律神経の働きを正常化し、リラックス効果や安眠効果も得られます。おなかが温まると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンやエンドルフィンなどの分泌も促されます。これらは、気分を明るくしたり、痛みや不快感を和らげたりする効果があります。他にも、うつや不安など精神的な症状の改善も期待できます。

お腹を温めることは、カラダやココロに多くの良い影響を与えます。お腹を温める方法は簡単で、カイロや湯たんぽ、ホットパックなどを使う方法や、温かい飲み物やスープなどを摂る方法などがあります。毎日少しの時間でもお腹を温めてみましょう。

内臓を温めて健康になる食べ物

内臓を温める効果があると言われている食べ物や飲み物をいくつか紹介します。

温かいスープ

温かいスープは、カラダの内側から熱を与えて、内臓の血流を良くします。また、水分や栄養素も補給できます。スープには、根菜類や生姜などの温める食材を入れると、さらに効果的です。温かいスープは、腸の動きを促して便秘を解消する効果もあります。腸は、カラダの中で最も面積の大きな内臓であり、免疫力や代謝にも関係しています。

生姜(詳細は下記おすすめスパイスをご覧ください。)

生姜は、カラダを温める効果が高い食材です。生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールという成分が、血管を拡張して血液の流れを促進します。生姜は、お茶や料理に入れたり、そのまま食べたりすることができます。生姜は、胃腸の働きを整えて消化不良や胃痛などの症状を改善する効果もあります。胃腸は、食べ物を消化してエネルギーに変える重要な役割を担っています。

ほかほかご飯

ほかほかご飯は、胃に入ると熱が放出されて、内臓を温めます。また、炭水化物は消化されると熱量が発生するので、体温も上がります。ご飯は、白米だけでなく、玄米や雑穀米などもおすすめです。玄米や雑穀米は、中性脂肪やコレステロールの低下にも効果があると言われています。中性脂肪やコレステロールは、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の原因になります。

甘いもの

甘いものは、カラダにエネルギーを与えて、代謝を高めます。また、甘いものは、セロトニンという神経伝達物質の分泌を促します。セロトニンは、気分を安定させたり、睡眠の質を向上させたりする効果がありますので、ココロにも癒しを与えて、ストレスを和らげます。ただし、甘いものは摂りすぎると逆効果になる場合があるので、適度に摂りましょう。

内臓を温めて健康になる食べ物や飲み物はたくさんあります。お腹の冷えに悩む人は、これらの食べ物や飲み物を積極的に摂ってみましょう。

内側から温める!お腹の冷えにおすすめのスパイス

普段キッチンで使っているスパイスにはお腹を温めてくれるものがたくさんあります。いつもの料理にちょっとプラスするだけでお腹を温める料理に大変身。簡単で手軽に使えるので、知っているととても重宝しますよ。

数あるスパイスの中から、今回は特にカラダの芯からお腹をしっかり温めてくれるスパイスをご紹介します。急性のお腹の冷えだけでなく慢性のお腹の冷えにもおすすめです。

・ショウガ(生姜・乾姜)
ショウガにはカラダを温め、お腹の冷えを緩和する働きがあると言われています。
しかし、意外と知られていないのが“生”と“乾燥”の働きの違い。実は生のショウガと乾燥したショウガでは働きが違うのです。生のショウガはカラダの表面を温め、一時的なカラダの冷えを解消する働きなのに対し、乾燥したショウガはお腹を中心にカラダを芯からしっかり温める働きがあります。ですから、お腹の冷えには乾燥ショウガの方がおすすめです。冷えによるお腹の痛みや下痢、吐き気などにも良いと言われています。
漢方ではただ乾燥させるだけでなく、生のショウガを蒸してさらに加熱したものを乾燥させることで、カラダを芯から温める働きを強め、漢方薬として使っています。

・サンショウ(山椒)
うなぎの薬味や中華料理の香辛料として有名な山椒ですが、乾燥したショウガ同様、お腹を中心にカラダを芯から温めてくれる働きがあると言われています。お腹の冷えによる痛みにもおすすめです。生の山椒は少し毒性がありますが炒めると解消します。ただ、熱を加えることによって効果的な成分が揮発してしまうので、調理は短時間に心掛けるのがポイントです。

・フェンネル(小茴香)
魚や肉の臭みをとるキッチンハーブとして幅広く使われるフェンネルは、漢方では小茴香(しょうういきょう)という名前で親しまれています。
健胃薬としても有名なフェンネルは、胃の調子を整えるとともにお腹を温め、冷えによる腹痛だけでなく、吐き気や食欲不振も解消する働きがあると言われています。また胃腸を穏やかに刺激することで、お腹のガスを解消する働きがあるとも言われていて、お腹の張りによる痛みにも使われています。
山椒同様、加熱によって成分が揮発してしまうので、仕上げに入れるなど調理の時間を短くするのがおすすめです。

・ハッカク(八角)
中華料理によく使われるスパイス八角は、豚の角煮の香りづけに使われることが多く、星の形をしていることからスターアニスという名前でも知られています。
独特の甘い香りが特徴で、肉料理だけでなく、デザートやお酒にも幅広く使われていますが、漢方では大茴香(だいういきょう)と呼ばれていて、小茴香と同じような働きをすると言われています。フェンネルに比べて働きが穏やかなので、軽い症状のときにも気軽に使えるのも嬉しいところです。

お腹の冷えにおすすめのスパイスが全てつまった「五香粉」とは

中国の代表的なミックススパイス「五香粉(ごこうふん)」は、耳馴染みのない名前かもしれませんが、スーパーのスパイス売り場には必ずと言っていいほど陳列されているスパイスです。
「五香粉」はその名の通り、5種類のスパイスをミックスしたものですが、その中身は、先ほどご紹介した山椒(花椒)、フェンネル(小茴香)、ハッカク(八角)に加えて、クローブ(丁子)、シナモン(肉桂)をプラスした5つ。
実はこの5つのスパイス全てがお腹を芯から温める働きのあるものなのです。まさに、お腹の冷えのためのスパイスといっても過言ではありません。
※クローブ、シナモンについて、「カンタン&手軽なキッチンスパイス活用術 芯から温まる「マサラチャイ」もいかが?」もご覧ください。

慢性的なお腹の冷えでお困りの方は、ぜひこの五香粉をさまざまな料理にプラスしてみてはいかがでしょうか。お腹が温まるだけでなく、普段の料理がワンランク上の本格的な味わいになります。ぜひ試してみてください。


<PR>

冷えにおすすめの漢方薬をご紹介

冷え症 - 漢方セラピー

詳しく見る

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。