更年期障害の症状におすすめの漢方薬とは?更年期の症状を楽に、笑顔で過ごそう

この記事をクリップする

更年期障害の症状におすすめの漢方薬とは?更年期の症状を楽に、笑顔で過ごそう

女性なら誰もが避けては通れない更年期。“更年期はツラいもの”と勝手に決めつけてはいませんか?あなたがどのような更年期を迎えるかは、あなたのカラダの状態で決まります。この記事では更年期障害症状を楽に乗り切るためのカラダの整え方とおすすめの漢方薬をご紹介します。

更年期とは女性のカラダが大きく変動する時期

更年期は女性のカラダがとても大きく変動し、女性のカラダにとっては大きな転換期です。しかし、ネガティブにとらえず、更年期は、新しいカラダに生まれ変わる「第二の人生のスタート」「青春の第二章」と考えてみるのはいかがですか?

漢方では、女性のカラダは7の倍数毎に大きく変化すると考えられています。更年期と言われる期間には個人差がありますが、年齢ではちょうど7×7=49歳を中心とした閉経前後5年の約10年間。日本人女性の平均閉経年齢は約50.5歳※出典:女性の生涯健康手帳 - 厚生労働省

この時期は女性のカラダの要である卵巣の機能が大幅に衰えていきます。卵巣の機能の衰えに伴い、女性にとってとても重要な女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少していきます。

季節の変わり目に風邪をひいたり、生理前の女性ホルモンの変化で体調を崩すなど、少しの変化でも揺さぶられてしまうほど繊細な女性のカラダにとって、更年期のこの変化はもはや嵐のようなものです。そのため、多くの女性がこの変化について行けず、体調を崩し、さまざまなトラブルを起こしやすくなるのです。

女性ホルモン・エストロゲンの分泌の急激な減少により生じる、この時期に起こりやすいさまざまな不調を「更年期障害」や「更年期症状」と呼んでいます。

更年期障害の変化に対応できるかどうかは、あなたの体質が明暗を分ける!?

しかし、すべての女性の更年期の症状が辛いとは限りません。とても辛い日々を過ごす人がいる一方で、大きな不調もなく楽に過ごす人がいるのも事実です。このように人による個人差が大きいのも更年期障害の特徴です。

いったいこの違いはどこからくるのでしょう。漢方の考え方では体質の違いが影響していると考えています。

漢方では、カラダは「気(き)」、「血(けつ)」、「水(すい)」の3つの柱で支えられていると考えられています。(気血水について、詳しくは「漢方の基礎知識-気血水の物差し」をご覧ください。)

この気・血・水の3つの柱が太く頑丈であれば、風が吹こうが嵐が来ようが、揺らぐことはありません。しかし、もしこの柱が傾いていたり、弱っていると、どうでしょう。3つの柱の状態は一人一人違います。この違いが体質の違いです。柱の状態によって、更年期という嵐に耐えられるかどうかが決まります。あなたの3本柱は大丈夫ですか?

★あなたの体質は?カラダの3本柱「気・血・水」をチェック!★
あなたの気・血・水の3つの柱をチェックしてみましょう。漢方では、それぞれの必要なものが不足している状態を「気虚(ききょ)」「血虚(けっきょ)」「陰虚(いんきょ)」、また、流れが滞っている状態を「気滞(きたい)」「瘀血(おけつ)」「水滞(すいたい)」と呼んでいます。あなたはどのタイプ?

クラシエの漢方診断で、さっそく診断してみましょう。

<PR>

クラシエの漢方診断のサムネイル画像
あなたの気・血・水タイプは?

クラシエの漢方診断

詳しく見る

更年期障害の症状に油断は禁物!時を追う毎に症状が変化!?

あなたの3本柱はいかがでしたか?いま大丈夫だったからといって油断は禁物です。なぜなら、更年期は女性の一生の中でも3本柱がとても崩れやすい時期だからです。

更年期障害のもうひとつの大きな特徴と言われているのが、“時間とともに症状が変化する”という点です。更年期といわれる約10年の間、症状は一定なのではなく、年月と共に新たな症状がでたり、悪化したり、どんどん変化すると言われているのです。

漢方ではこの変化は“年齢による3本柱の崩れ”からきていると考えています。漢方では、更年期の女性のカラダは“気→血→水”の順に柱が崩れやすいと考えられています。そのため更年期障害の症状もまた“気の不調→血の不調→水の不調”の順に変化しやすいと言われています。

初期 気の不調(気虚・気滞) 憂鬱やイライラなどの精神不安顔が赤くなる、ほてり、のぼせなどの熱感急な発汗(ホットフラッシュ)、頻尿など
中期 血の不調(血虚・瘀血) 動悸・息切れ、手足の冷え、手足の脱力感やしびれ、不眠、焦燥感や不安感、高血圧、頭痛、頭重月経の乱れなど
後期 水の不調(陰虚・水滞) 悪心、嘔吐、めまい、耳鳴りなど

いま症状が出ていなくても、加齢と共にこれから症状が出る可能性は大いにあります。油断せず、いまの内から3本柱をしっかり整えておきましょう。

更年期を笑顔で乗り切ろう!更年期障害の症状におすすめの漢方薬をご紹介

更年期を笑顔で乗り切るためには、気血水の3本柱がしっかりと整っていることが大切です。柱の不具合が見つかったあなたは、いますぐしっかり修繕しましょう。

まずは生活習慣や食生活から改善しましょう。(それぞれのアドバイスはクラシエの漢方診断を参考にしましょう。)さらにしっかり整えたい!というあなたには漢方薬がおすすめです。

特に、更年期の初期では「気の柱」が崩れがちなので、「気の柱」を中心に整えてくれる漢方薬を選ぶと良いでしょう。今回は更年期の初期におすすめの漢方薬を3つご紹介します。

◆ のぼせ、イライラ、ホットフラッシュ(急な発汗)が気になるあなたには

あなたの気・血・水の3つの柱をチェックしてみましょう。

加味逍遙散(かみしょうようさん)
□ 気滞 □ 血虚 □ 水滞
更年期障害で一番多く使われている漢方薬です。乱れた気のバランスを整え、同時に過剰な熱を抑えてくれるため、イライラ、抑鬱などの精神不安を改善するだけでなく、のぼせやほてり、ホットフラッシュなどの熱症状も抑えてくれます。

また血(けつ)を補い、水の巡りを良くするなど、気血水全体を整える生薬がバランス良く配合されているのも加味逍遙散の魅力。3本柱をしっかり整えてくれます。

更年期に限らず月経不順、月経困難症、不眠、冷え症など女性の主要な悩みに幅広く対応し、改善してくれます。特に“生理前に胸が張る”タイプにおすすめで、生理前のイライラやむくみなどPMS症状にも効果的です。

◆ 不安感や動悸、不眠があるあなたには

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
□ 気滞 □ 気虚
不安神経症や対人恐怖症などによく使われる漢方薬です。気を整え、鎮静してくれる生薬がしっかり配合されているため、不安感や恐怖感が強い、眠れないなど更年期の神経症に限らず、さまざまな神経症を改善します。また動悸や不眠にも対応し、更年期に起こりやすい症状に幅広く対応します。比較的体格の良い人におすすめの漢方薬です。

◆ 心身ともに疲れ、胃腸が弱く、不安感や不眠があるあなたには

加味帰脾湯(かみきひとう)
□ 気虚 □ 気滞 □ 血虚
顔色もすぐれず、心身共に疲れている…そんな弱っているカラダを改善してくれる漢方薬です。特に胃腸の弱いタイプにおすすめで、気と血を補う生薬がしっかり配合され、弱っている気血を整えてくれます。

不安感や悲哀感が強いなどの精神不安や神経症だけでなく、加味逍遙散同様、過剰な熱を抑える生薬も入っているため、イライラやほてりなどの熱の症状も改善してくれます。

また、貧血や寝つきが悪い、眠っても眠りが浅い、すぐ目が覚めるといった不眠症にも効果的。幅広く改善してくれる漢方薬です。

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
□ 陰虚
のぼせ感が強く、足腰がだるい・疲れが取れないなど、年と共に感じるようになった不調にお勧めの漢方薬です。

ほてりやのぼせなど熱症状を身体の内側から改善します。
体に不足しているうるおいを補い、身体の熱症状を抑えることで、顔や四肢のほてりなどに効果があり、のぼせやほてりなど、熱感のある方であれば、更年期以降の老年期対策の漢方薬としても用いられます。

・ストレスがあり、イライラしやすい方のホットフラッシュには「加味逍遙散」、全身がほてり、口渇があるような方には「知柏地黄丸」をおすすめしています。

今回は、女性の更年期障害の症状を楽に乗り切るためのカラダの整え方とおすすめの漢方薬を紹介しました。漢方薬のチカラを取り入れた更年期障害の対応を検討してみてはいかがでしょうか。

<PR>

生理時の悩みや更年期の症状、また便秘からおこる痔などの方に

女性の悩み

詳しく見る

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。