怒りですべてを台無しにしない!ココロと上手く向き合うアンガーマネジメントとは

この記事をクリップする

怒りですべてを台無しにしない!ココロと上手く向き合うアンガーマネジメントとは

目次

物事が予定通りに運ばなかったり、ココロに余裕がないときに、いけないと思いながらも、怒りの感情がわきおこってしまうことは誰にでもあるもの。怒りはヒトがもつ自然な感情です。でも、イライラや怒りは、恋愛、仕事、友人など、大切なものを壊してしまうことにもなりかねません。一時的な怒りに任せて感情を爆発させ、冷静になって後で後悔する…ということをくりかえさないためにも、静かな気持ちを取り戻すアンガーマネジメントを解説します。また、ココロがザワザワして落ち着かないときにおすすめの漢方薬をご紹介します。

アンガーをコントロール!注目される「アンガーマネジメント」とは?

日本でも職場のパワーハラスメントが問題になりました。企業や教育現場で、アンガー(怒り)をコントロールするアンガーマネジメントの手法が取り入れられているのはご存知ですか?アンガーマネジメントとはどういうものかを解説します。

アンガーマネジメントのはじまりは感情労働をしている人

アンガーマネジメントといわれる怒りの感情をコントロールする手法は1970年代頃、精神療法を受けている人や感情労働に就いている人を対象にアメリカで実施されてきました。感情労働とは、精神的に辛い状況であっても、笑顔ややさしさを表現することが求められる、教師や看護師、医療従事者、カウンセラー、客室乗務員などの労働をさします。ストレスの多い現代社会ではこれらの職種に限らず、感情、特に強い感情である怒りをコントロールする心理トレーニングが注目を集め、取り組む人が増えています。

すぐ実践できるアンガーマネジメント!決め手は「6秒間」

怒りの感情が生まれると、脳やカラダを興奮させるアドレナリンが分泌されますが、最初の6秒間が最も多いとされています。つまり、この6秒をやり過ごすことができればクールダウンして、気持ちを切り替えることができるのです。

怒りの感情をコントロールする実践方法としては
・「1、2、3、4、5、6…」と頭の中で数を数える
・トイレに行くなど、その場から離れる

このようなことをすることにより、気持ちを切り替えることができます。

自分の怒りの感情に気づき、怒りの感情が強くなる前に一度クールダウンした上で、自分の気持ちや考えを言葉で相手に適切に伝えるようにしましょう。

アンガーマネジメントを行う上で、知っておきたい怒りの感情

コントロールが難しい怒り。そもそも私たちはどうして怒りを感じるのでしょう?
怒りは「防衛感情」とも言われます。動物は敵に襲われた時などに怒りの感情を発動させ闘うなどして身を守ります。命はもちろん、自らの権利や社会的な立場、価値観など、守りたいものが侵害された時にも怒りの感情があらわれます。怒り自体は人間にとって必要なものなのです。

また、怒りは「第二次感情」とも言われます。怒りの裏には不安、悲しい、悔しい、寂しい、虚しいなどの一次感情があり、それらが蓄積していくとある時点で怒りとなって表面化するのです。自分が怒りを感じた時、イライラと上手に付き合うことも大切ですが、裏側にあるネガティブな感情の軽減に取り組むことも忘れないようにしましょう。

怒りを感じやすい、イライラしやすい時には漢方薬もおすすめ!

カラダだけでなくココロの調子も整える漢方では、イライラや不安感におすすめの処方があります。ここではおすすめの3つの漢方薬をご紹介します。

気持ちを落ち着かせてくれる「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」

イライラが抑えられない、怒りっぽくなってきた、と感じている時におすすめなのは抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)です。体力が低下ぎみで神経過敏、イライラしやすいときに効果があり、抑肝散(よくかんさん)という処方を元に江戸時代に日本で作られた処方です。

抑肝散は、最近では認知症患者で発生しやすい怒りっぽさや暴言などの行動を和らげるとして、医療現場でよく使用されています。本来は、子どもの夜泣きの薬として使用されてきたのですが、「怒り」という点に着目して認知症患者にも使用されるようになりました。

抑肝散加陳皮半夏は抑肝散に半夏と陳皮を加えたものです。ストレスによるカラダへの影響を除き、自律神経を安定させます。また、胃腸のはたらきを整える生薬が配合されているため、胃腸の弱い人も服用しやすい漢方薬です。

<PR>

イライラしやすい方におすすめの漢方薬

抑肝散加陳皮半夏

詳しく見る

ココロとカラダが不安定になる自律神経系の不調には「加味逍遙散(かみしょうようさん)」

加味逍遙散(かみしょうようさん)は、月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)や更年期障害などに用いられることが多く、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)とともに、三大婦人漢方薬のひとつとして長年、使用されてきた漢方薬です。

「逍遙する(=そぞろ歩きする)」という処方名のように、症状がさまざまに移り変わる女性の不定愁訴を中心に使われてきましたが、男女問わず使用できる漢方薬です。自律神経の機能失調による精神不安やいらだちなど精神神経症状に効果があります。不眠、冷え症にもよいとされています。

※加味逍遙散は、腹痛や下痢、悪心などや低カリウム血症がみられることがあり、長期で使用する際には医師や薬剤師の指導のもとで服用することが大切です 。

<PR>

ホルモンバランスが乱れ、ちょっとしたことでイライラする方におすすめ

加味逍遙散

詳しく見る

ストレスや不安感などココロが弱っているときには「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」

ココロの不調は、気分が落ち込んだり、やる気が出ないだけでなく、不安や焦り、イライラな気分として現れることもあります。気血水のうちエネルギーの源となる「気(き)」を巡らせることで、ココロの状態を整える漢方薬です。

強いストレスを感じると、喉になにかが引っかかるような違和感があって、吐こうとしても飲み込もうとしてもとれないように感じることがあります。梅の種が喉に詰まっているように感じることから梅核気(ばいかくき)と呼ばれているのですが、同じ症状を西洋医学ではヒステリー球と呼び、その概念は古代ギリシャ時代から存在しています。

半夏厚朴湯は気の滞りを改善することにより喉のつかえ感を改善します。

<PR>

ストレスがあって、のどの違和感、のどのつかえ感がある方におすすめ

半夏厚朴湯

詳しく見る

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。