
「ストレスが溜まると胃の調子が悪くなる」「食べすぎ飲みすぎで胃が痛い」「食後に胃が痛くなる」こんな経験がある方も多いのではないでしょうか?とりあえず、いつもは家にある胃薬を飲んでいる方もいるかもしれません。市販薬には、漢方薬が含まれているものも多くあります。それほど、漢方薬はみなさんの身近にあるのです。今回は、胃が痛くなる原因や漢方薬、胃が痛くなったときのツボについて紹介します。
胃が痛い!その胃痛の原因は?
漢方で考える胃が痛くなる原因には、大きく分けて3つあります。まずは、自分がどの状態なのかを確認してみましょう。
・暴飲暴食
食べすぎたり飲みすぎたりすると、食べたものが消化されにくくなるため、胃に熱がこもり、胃の働きが悪くなります。
・冷たいものの摂りすぎ
冬のような寒い季節や、冷たいものを摂りすぎたときは、冷えをもたらす影響によりカラダの中の気血の巡りが悪くなります。カラダがだるくなることもあります。
・ストレス
緊張状態や疲れなどが原因でストレスがたまると、肝の状態が悪くなり気が滞ります。うつっぽくなったり、喉がつかえたり、お腹の膨満感を感じたりする場合もあります。
【漢方流】自分のカラダを舌の状態で判断する方法
漢方で、カラダの状態を知る方法のひとつに舌診があります。舌は内臓の鏡といわれ、カラダの中の状態を映し出すと考えられています。ただし、この方法だけでは、すべてを判断することはできません。ひとつの目安にしてください。
・正常な舌は淡紅色で白い苔がついている
健康的な舌の色は、淡い紅色で適度に湿っています。舌は大きすぎることはなく、はれぼったくもありません。舌の苔は薄く全体になめらかです。
・舌の真ん中が白くなり、舌の両側に歯形がついている
脾胃(胃腸)の状態は、舌の真ん中あたりを見ます。白くなっているときは脾胃が弱っている状態です。舌の両側に歯形がついているときは、カラダの中に水分が滞っている状態です。疲れが溜まっている可能性もあります。
・舌の苔がところどころ剥がれていて白い
気(エネルギー)が不足すると、舌の苔がところどころ剥がれていることがあります。これは、栄養が不足している、疲れがたまっている、睡眠不足などが原因となります。全体的にエネルギーが不足しているため胃の痛みを感じることもあります。
・舌が全体的に白っぽい。苔も白い
カラダが冷えていると、舌は全体的に白っぽくなり苔も白くなります。消化不良が起こるため、カラダの血行が悪くなります。カラダの冷えは、ストレスが原因でも起こります。
<PR>
-
-
あなたの体質はどのタイプ?
60秒、自己体質診断であなたの体質を知ろう
- 詳しく見る
胃の痛みの原因別、食材の選び方
胃の痛みは、食べ物が原因で起こることがあります。胃の痛い原因に合わせた食材の選び方を紹介します。
・食べ過ぎたときは、油っぽいもの・辛いものの摂りすぎに気をつける
カラダに負担のかかる食べ物を食べすぎると、胃に熱がこもるため胃痛が起こります。胃が痛むときは、油っぽいもの・辛いものは控えた方がいいでしょう。
・カラダが冷えているときは、甘いもの・冷えている食べ物は控える
甘いものを食べると、カラダに余計な水分が滞りやすくなるため、カラダの冷える原因になります。また、カラダを冷やす夏の野菜や、冷たい飲み物なども注意が必要です。
・ストレスが溜まっているときは、柑橘系を
みかん・レモンなどの柑橘系の果物は、カラダの血行をよくし、胃の調子を整える働きがあります。また、柑橘系の食べものは、気を巡らす効果があるためストレスの軽減にも効果的です。
胃が痛くなった時に効果的な漢方薬は?
胃薬には、生薬・漢方処方を配合している胃腸薬が多くあります。胃が痛くなったときは、自分のカラダの状態に合わせて店頭で相談、または症状が続く場合は受診をして、漢方薬を選んでいきましょう。
半夏瀉心湯
ストレスで胃が痛くなった方に用いる漢方薬です。体力は中程度で、食欲がなく、吐き気や下痢などがある方などに向いています。胃腸炎・神経症・胃弱などの方にも利用されます。
安中散
ストレスがあり、カラダの冷えから来る胃痛に用いる漢方薬です。体力は中程度以下で、胃痛・胸焼け、食欲不振・吐き気のある方などに向いています。市販の漢方薬にもよく使われています。
五苓散
カラダの中に余分な水分が滞ることで起こる頭痛・めまい・吐き気などがある場合に用いられる漢方薬です。飲み過ぎによる二日酔いで喉がかわく・尿量が少ないなどの症状がある方に利用されます。
胃が痛い時に試してみたいツボの紹介
日常生活の中でどこでもできる、胃が痛くなったときのツボを紹介します。ツボは、指の腹の部分で、10秒くらいを目安にゆっくり押します。強く押したり、長く押したりするのではなく、気持ちがいいくらいの強さが大切です。
内関(ないかん):手首のしわから指3本分あけた肘側にあるツボ

合谷(ごうこく):親指と人差し指の付け根が交わった場所にあるツボ

手三里(てさんり):肘をまげたときにできるシワから指3本分あけた手の方にあるツボ

足三里(あしさんり):膝の端から指4本分あけた下の方にあるツボ

-
-
頭痛・二日酔いに効果的な漢方の選び方
五苓散(ごれいさん)
- 詳しく見る