あなたの鼻炎はサラサラの鼻水、粘り気のある鼻水?症状別、鼻炎におすすめ漢方薬と生活アドバイス

この記事をクリップする

あなたの鼻炎はサラサラの鼻水、粘り気のある鼻水?症状別、鼻炎におすすめ漢方薬と生活アドバイス

目次

「最近ずっと鼻水が止まらない!風邪をひいたのかも?それとも花粉症?」そんな症状の時がありませんか?鼻炎には、ウイルスなどが原因で起こる鼻炎や花粉・ほこりなどで起こるアレルギー性鼻炎だけでなく、寒暖差が起こす鼻炎もあります。特にアレルギー性鼻炎は、鼻づまりやくしゃみがひどくて眠れないといった方もいるのではないでしょうか。このような鼻炎を予防・対策するためには、日頃の生活習慣や食事の内容を見直すことが大切です。

なぜ鼻炎が起きるの?

漢方では、「肺は鼻に開竅(かいきょう)する」という言葉があります。肺は、呼吸をするときに鼻から清気(自然界の空気)を吸い、カラダの中の不要な濁気を吐き出します。漢方でいう「肺」とは、臓器の肺だけでなく、のどや鼻の機能をつかさどるとされています。「肺」の機能が弱くなると、ほこり、ウイルス、花粉などの「邪気」(じゃき)が体内に入りやすくなるため、鼻水やくしゃみなどの症状を起こします。鼻炎を起こさないようにするには、カラダのバリア機能を保護する「衛気」を強くすることが大切です。鼻炎のタイプには大きくわけて「寒邪(冷えによるもの)」「熱邪(熱によるもの)」にわかれます。

鼻炎にはどんな種類がある?

一般的に鼻炎の種類には次のようなタイプがあります。

急性鼻炎
風邪の一種で、ライノウイルス・アデノウイルスなどのウイルスが原因です。急性鼻炎の症状には、鼻水・くしゃみ・鼻づまりなどがあります。

慢性鼻炎
急性鼻炎が長引いたものを慢性鼻炎といいます。鼻炎が長引くと、黄色く粘り気のある鼻水が出て鼻づまりを起こしやすくなります。

アレルギー性鼻炎
ほこりやダニが原因で起こる「通年性アレルギー性鼻炎」スギやヒノキなどの花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」があります。アレルギー性鼻炎の症状は、水のようなサラサラした鼻水・激しいくしゃみの他に、目や肌がかゆくなる方もいます。

あなたの鼻炎はどのタイプ?

漢方では鼻炎は、カラダの冷えによるものか(寒邪)もしくは、熱がこもっているのか(熱邪)によって対処法は異なります。まずは、自分の鼻炎のタイプはどちらか確認してみましょう。

●鼻炎が起こり始めた「急性期」の症状
カラダの中に余分な水分が滞っている状態です。急性期に起こりやすい鼻炎は、「寒邪」によって起こります。またカラダの中に水が滞ってしまう「湿邪」も原因のひとつです。急性期は次のような症状があらわれます。
✓ 水っぽくサラサラした鼻水が出て止まらない
✓ カラダが冷えている
✓ 舌の色が白い

●鼻炎の症状が長く続く「慢性期」の症状
カラダの中に熱がこもっている状態です。慢性期に起こりやすい鼻炎は、「熱邪」によって起こります。鼻炎が長引いて鼻の粘膜が炎症を起こし慢性化すると「副鼻腔炎」を引き起こすこともあります。慢性期は次のような症状があらわれます。
✓ 鼻水が黄色く粘っている
✓ 目が充血したり、喉が痛くなったりする
✓ 舌の色が赤い

鼻炎のタイプに合わせたおすすめの漢方薬

漢方では、心身の症状に合わせて漢方薬を選ぶことが大切です。水のようなサラサラした鼻水が出るタイプから、ドロっとした黄色い鼻水が出るタイプまでいろいろなタイプの漢方薬があります。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

体力中等度又はやや虚弱な方で、水のようなサラサラした鼻水やくしゃみが出る初期の鼻炎に向いている漢方薬です。眠くなる成分が含まれていない花粉症の薬としても有名です。アレルギー性鼻炎の方にもよく使われています。小青竜湯には「麻黄」という生薬が含まれているため、高齢の方や持病のある方は注意が必要です。

<PR>

鼻水、花粉症やアレルギー鼻炎でお悩みの方に

小青竜湯

詳しく見る

葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

比較的体力のある方で、鼻づまり・蓄膿症(副鼻腔炎)・慢性鼻炎などの症状がある方に向いている漢方薬です。葛根湯加川芎辛夷は葛根湯をベースにした漢方薬でカラダの中に滞った水分を出し、カラダを温める効果が期待できます。こちらの薬にも麻黄が含まれています。

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

体力中等度以上の方で、黄色いドロッとした鼻水が出る鼻炎に向いている漢方薬です。鼻づまり・慢性鼻炎・副鼻腔炎の方に使われています。カラダに熱がこもっている人にも向いています。

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

体力中等度以上の方で、カラダに余分な熱がこもる慢性鼻炎や副鼻腔炎の方に使われる漢方薬です。皮膚の色が浅黒く、手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張している人に向いています。カラダの熱を冷ますことで鼻づまりを改善させてくれます。にきびや扁桃炎などにも使用されます。

<PR>

慢性鼻炎:ネバネバ黄色の鼻水が出るタイプにおすすめ

荊芥連翹湯

詳しく見る

どの漢方薬が自分の症状にあっているか分からない方は漢方を扱う病院にいってみるとよいでしょう。

<PR>

お近くの漢方医が探せるほか、漢方専門の先生もご紹介します。

漢方ナビ

詳しく見る

鼻炎を改善するために気をつけたい生活習慣とは?

鼻炎を改善するためには、普段の生活習慣を見直すことが重要です。自分の鼻炎のタイプに合わせた方法で、鼻炎の状態に対処していきましょう。

●水っぽくてサラサラした鼻水が出るタイプ
カラダが冷えて、余分な水分が滞っているため、カラダを温める養生が必要です。カラダを温める食材には、しょうが・ねぎ・にら・羊肉・鮭などがあります。

水分を摂りすぎると、カラダの中に水が滞ってしまいます。水分を摂るときは、一気に飲むのではなく、温かい紅茶などを少しずつ摂るようにしましょう。
寒い日は、首、手首、足首の「3つの首」を温めるようにしましょう。3つの首が冷えるとカラダ全体が冷えやすくなります。外に出るときは、マフラーや手袋、レッグウォーマーなどで3つの首を温めるようにしましょう。

毎日お風呂に浸かってカラダを芯から温めましょう。寝る前の入浴は、ぬるめの温度のお湯がおすすめです。副交感神経を優位にさせることができるため、眠りに入りやすくなります。お風呂に入れないときは、手を温める「手浴」足を温める「足浴」でもカラダを温めることができます。

●黄色くて粘っこい鼻水が出るタイプ
カラダの中に熱がこもっているため、熱を外に追い出す養生が必要です。カラダの熱を冷ます食材には、トマト・きゅうりなどの夏野菜、春菊・シソなどがあります。
飲み物では、ミントティーがおすすめです。カラダの熱を冷ますだけでなく、ミントの香りを吸い込むことで鼻がすっきりします。
カラダの中に熱がこもっているときは、刺激の強いもの・甘いもの・油っぽい食べ物は控えましょう。これらの食材をとるとさらに症状は悪化してしまいます。

<PR>

お近くの漢方医が探せるほか、漢方専門の先生もご紹介します。

漢方ナビ

詳しく見る

監修
多田 有紀

おすすめの記事

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。