漢方薬を選ぶ

更年期障害

更年期障害の症状には漢方薬を|その効果と対策法を紹介

40代を過ぎたあたりから、今までなかった体の不調に悩んでいる女性は多いのではないでしょうか。ここでは、さまざまな更年期障害の症状に適した漢方薬の種類や効果を紹介します。自分の症状に合った漢方薬を見つけてみましょう。

目次

更年期障害とは

閉経とは、女性の体が子どもを産める状態から、卵巣機能が低下して排卵が止まり、月経がなくなった状態のことです。通常、閉経は50歳前後ですが、個人差があり、40代前半~50代後半に閉経を迎えます。この閉経前後の5年間ずつの、約10年間を更年期と呼びます。閉経が近くなると、卵巣の機能がおとろえ、女性ホルモンの分泌リズムが乱れたり、分泌量が変わったりします。こうした変化に体がついていけず、ほてりやのぼせ、急に汗をかく、イライラ、不安感といった症状が起こると考えられています。これが更年期障害といわれています。

更年期障害の主な症状

漢方では、身体は「気」、「血(けつ)」、「水(すい)」の3つの要素で構成されていると考えられています。それぞれの必要なものが不足している状態を「気虚(ききょ)」「血虚(けっきょ)」「陰虚(いんきょ)」、流れが滞っている状態を「気滞(きたい)」「血瘀(けつお)」「水滞(すいたい)」と呼んでいます。タイプ別にどのような更年期の症状が起きやすいのか見ていきましょう。


「気」の不調(気虚・気滞)にかかわるもの

憂鬱やイライラなどの精神不安。顔が赤くなる、ほてり、のぼせなどの熱感。急な発汗(ホットフラッシュ)、頻尿など。


「血(けつ)」の不調(血虚・血瘀)にかかわるもの

動悸・息切れ、手足の冷え、手足の脱力感やしびれ、不眠、焦燥感や不安感、高血圧、頭痛、頭重。月経の乱れなど。


「水(すい)」の不調(津虚・水滞)にかかわるもの

悪心、嘔吐、めまい、耳鳴りなど。

更年期障害と向き合う

次に、生活習慣の見直しによる更年期障害への対処法についてご紹介します。


生活習慣の改善

更年期を乗り切るためには、生活習慣の見直しが大切です。ポイントは、十分な睡眠、運動、情報の統一化などです。

・十分な睡眠
睡眠不足は症状を重くします。体がほてって寝つきが悪い人は、氷枕などを利用すると寝つきがよくなる場合があります。また、寝る直前にお風呂に入ると体がほてるので、寝る2時間くらい前までに入浴を済ませるようにしましょう。夜にカフェインを含む飲み物をとると睡眠の妨げになります。午後以降、とくに夜はカフェインを含まない飲み物にするとよいでしょう。

・運動
運動で血行が良くなると、更年期症状の緩和が期待できます。楽しみながら続けられるウォーキング、ジョギング、ダンス、水泳など、ご自身に合った運動を選びましょう。

・情報の統一化
更年期には、ちょっと前のことも忘れてしまうことがあります。物忘れをするとそれを思い出すためストレスがたまり、イライラしてしまうことも。スケジュールや家庭の用事、体調、簡単な日記などを、すべて一つの手帳にまとめてみましょう。そうすると、行動のつながりを思い出しやすくなり、次に何をするかを考えられるようになって、イライラすることが減っていきます。

漢方薬を用いた更年期対策

更年期には様々な症状が起こります。どんな医薬品を使えばいいのか悩む方におすすめなのは、体全体にはたらきかけて、症状を改善していく漢方薬です。

更年期障害に効果的な漢方薬

次に、更年期にみられる症状に効果のある漢方薬をご紹介します。


ホルモンバランスが乱れ肩がこり、疲れやすくイライラなどある方

加味逍遙散 第2類医薬品

加味逍遙散(かみしょうようさん)


体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。



一般的に「更年期障害」に使われる漢方薬
「加味逍遙散」の解説を見る


ホットフラッシュなどで、顔や手足が強くほてり汗ばむ方

知柏地黄丸 第2類医薬品

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)


体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ



一般的に「更年期障害」に使われる漢方薬
「知柏地黄丸」の解説を見る


ストレスなどでイライラする不眠症の方

柴胡加竜骨牡蛎湯 第2類医薬品

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)


体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘



一般的に「更年期障害」に使われる漢方薬
「柴胡加竜骨牡蛎湯」の解説を見る


貧血や疲れやすい方の不眠症

加味帰脾湯 第2類医薬品

加味帰脾湯(かみきひとう)


体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症



一般的に「更年期障害」に使われる漢方薬
「加味帰脾湯」の解説を見る


のぼせて足が冷える方の生理痛、生理に伴うイライラに

桂枝茯苓丸 第2類医薬品

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)


比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきび
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。



一般的に「更年期障害」に使われる漢方薬
「桂枝茯苓丸」の解説を見る


足腰の冷え、貧血や生理不順の方

当帰芍薬散 第2類医薬品

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)


体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り



一般的に「更年期障害」に使われる漢方薬
「当帰芍薬散」の解説を見る

まとめ

更年期を笑顔で乗り切るためには、「気」「血」「水」の3本柱がしっかりと整っていることが大切です。不調を感じたら、まずは生活習慣から改善しましょう。それでも調子がいまひとつ、という方には漢方薬でのケアがおすすめです。

よくある質問

Q 女性の更年期っていつごろですか?
A 一般的に閉経前後の5年間、合計10年間を更年期と呼びます。
Q 更年期障害とはどんな症状ですか?
A 更年期といわれる時期に現れるさまざまな症状のなかで、ほかの病気が伴わないものを「更年期症状」といいます。更年期症状のなかでも、症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」といいます。症状としては、ほてりやのぼせ、肩こり、頭痛や腰痛、疲れやすい、気分の落ち込みやイライラ、不眠などがあります。
Q 更年期障害はいつまで続きますか?
A 更年期の症状は、人によって程度や期間など、現れ方に大きな差があります。日常生活に支障がないほどの症状であれば、いつの間にか更年期を乗り切ってしまう人もいます。また、更年期の症状があっても、体が徐々に慣れて、次第に安定するケースもあるようです。
Q 更年期の症状が出る人、出ない人の違いはなんですか?
A 影響するホルモンの量や状態に個人差がありますが、神経質な人、几帳面な人などでは症状が重く出やすく、大雑把な人などでは出にくいといわれています。また、生活環境や周囲の人間関係(気軽に相談できる人がいるか等)といったことも影響するようです。