漢方薬を選ぶ

ほてり

ほてりの改善に効果的な漢方薬とは|更年期に適切な漢方薬を選ぶ

目次

更年期を迎えると

自分を見つめ直す時期

日本人の女性の平均寿命は延び、超高齢社会を迎えていますが、女性の閉経の時期は昔から50歳のままです。更年期の時期は、「更年期障害をどう乗り越えるか?」だけが問題ではなく、それ以降の人生について考える機会にもつながります。この時期の女性は、家庭や仕事のことなどで心配事が多いほか、自らの身体にも気をつかうようになりますので、ていねいなケアが大切になります。

更年期の症状は

更年期障害は、更年期に現れる多種多様の症候群で、自律神経失調症を中心とした不定愁訴を主訴とする症候群をいいます。更年期障害では、多くの症状を抱え、程度も人それぞれで、症状には次のようなものがあげられます。

頭痛、のぼせ、不眠、ほてり、息切れ、疲れ、発汗、手足の冷え、食欲不振、便秘、イライラ、憂うつ、めまい、耳鳴り、ホットフラッシュ、肩こり、動悸、だるさ、手足のしびれ、腰痛

ほてり、ホットフラッシュとは

ホットフラッシュとは、上半身ののぼせ、ほてり、発汗などが起こる更年期障害の代表的な症状です。急に顔が熱くなったり、汗が止まらなくなったりします。他の更年期の症状と同じく、女性ホルモンの分泌が急激に減って、バランスが崩れることが原因。女性ホルモンは、卵巣から分泌されていますが、卵巣に指令を出しているのは、脳の視床下部と下垂体です。更年期になると、脳が指令を出しても、卵巣からホルモンが分泌されなくなり、脳は混乱してしまいます。視床下部には、自律神経をコントロールするはたらきもあるため、ホルモンバランスが乱れると、自律神経も崩れてしまいます。ホットフラッシュは、自律神経の調節がうまくいかない状態で、血管の収縮と拡張のコントロールができなくなるため起こります。

漢方薬でのアプローチ

症状の中心は精神面(こころ)、肉体面(からだ)を見極める

更年期障害の原因は、肉体的要因(卵巣機能の低下)と精神的要因(ストレス)に分けられます。漢方の考え方では、西洋医学と同様に、更年期障害は老化現象のひとつと捉えます。女性では7の倍数の35歳より「顔の色艶に陰りが生じ、顔にやつれの様子が現れ始める」(引用古典:黄帝内経)と記述があるように、およそ40歳から肉体面をはじめとした加齢症状が現れ始めます。さらに、更年期の時期にさまざまなストレスが加わることで、肉体的な機能低下だけでなく精神面の失調が重なり、つらい更年期障害が始まると考えます。漢方薬でのケアは、加齢対策を基軸としつつも、症状の中心が精神面なのか、肉体面なのかを見極めて、それぞれに合った処方を選択します。

ほてりに効果的な漢方薬2選

次に、ほてりに効果のある漢方薬を見ていきましょう。


ホルモンバランスが乱れ、肩がこり、疲れやすくイライラなどがある方に

加味逍遙散 第2類医薬品

加味逍遙散(かみしょうようさん)


体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。



一般的に「ほてり」に使われる漢方薬
「加味逍遙散」の解説を見る


ホットフラッシュなどで、顔や手足が強くほてり汗ばむ方に

知柏地黄丸 第2類医薬品

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)


体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ



一般的に「イライラ」に使われる漢方薬
「知柏地黄丸」の解説を見る

よくある質問

Q ある年代になると更年期の症状に悩まされるのは仕方がないことなのでしょうか?
A 更年期を迎える時期になると、若い頃に比べて肉体的に衰えて内臓のはたらきに低下や失調が起こったり、精神的にも不安定になることがあったりします。日頃から体調を整えるよう心がけることも大切ですが、つらい症状には漢方薬が症状のケアをお手伝いします。
Q 食事で気をつけることはありますか?
A のぼせてイライラする人は、唐辛子やニンニクなど辛いものを食べ過ぎないようにしましょう。
Q 病院でホルモン療法を受けていますが、漢方薬を併用してもよいですか?
A ご担当の医師にご相談ください。漢方薬はホルモンを補う薬ではありません。
Q 更年期の症状に漢方薬が優れているのはどんな点でしょうか?
A 漢方薬は、心と体の両面からはたらきかけて、多様で複雑な症状にも対応することができます。