更年期
公開日:2018年08月01日最終更新日:2019年08月01日
更年期に効果的な漢方とは? 男女別の特徴とおすすめの漢方薬を解説
誰にでも訪れる「更年期」ですが、症状には個人差があります。いつ始まるかわからない体の不調に、不安を覚える人も多いのではないでしょうか。しかし、あらかじめ更年期がどういうものかを知っていれば、過度に心配する必要も少なくなります。この記事では、更年期の原因から具体的な対処法までご紹介するので、ご参考にしてください。
目次
更年期とは
女性の更年期とは、体が子どもを産める状態から、卵巣機能が低下して、排卵が止まり、月経がなくなる状態へ変化する期間のことです。体の節目で、体調にさまざまな変化が訪れる時期といわれています。通常、閉経の年齢には個人差があり、40代前半~50代後半に閉経を迎えます。この閉経前後の5年間ずつの、約10年間を更年期と呼びます。また、従来、更年期といえば女性の話でしたが、最近では男性の更年期も話題になっています。
更年期が起きる原因
更年期になると、体内の性ホルモンが減少することにより身体に変化が生じます。女性ではエストロゲンという女性ホルモン、男性ではテストステロンという男性ホルモンの減少がみられます。また、近年では、晩婚化や少子化を背景に、女性の妊娠回数が減少していることが、更年期の体調に影響を与えているのではないかという説があります。現代の女性は、早婚で妊娠回数も多かった昔の女性に比べて一生のうちの生理の回数が多く、それが卵巣の機能に影響すると考えられているようです。
男女別に見た更年期の特徴
女性…ほてり、のぼせ、手足の冷え、発汗、頭痛、めまい、不眠、しびれ、動悸、肩こり、腰痛、疲労感、憂うつ、イライラなどさまざまな症状がみられます。
男性…憂うつ、イライラ、不眠といった精神症状が現われやすいといわれています。また、疲労感、ほてり、発汗、しびれなどの症状のほか、女性にはそれほどみられない、性機能の低下を伴う場合もあります。
更年期の過ごし方
更年期は、本人のつらさが周囲に伝わりにくいのが特徴です。症状も個人差があり、変化しやすいこともあって、理解されにくいため、周囲の人の無理解が、症状のつらさにいっそう拍車をかけてしまいます。また、自分の体の変化を知るのはもちろんですが、パートナーなど身近な人の体についても関心をもちましょう。更年期のつらい症状も、身近な人の支えがあれば乗り越えやすくなります。更年期以降は、これまで以上に健康づくりに取り組んでいくよう心掛けましょう。食事は腹八分目、冷たいものを避けてバランス良く食べることが大切です。また、毎日自分のペースで楽しくできる運動を続けましょう。ストレスをためないために、打ち込める趣味やスポーツを見つけるのもよいでしょう。お酒の飲み過ぎや喫煙は控えましょう。時間に追われるようなあわただしい生活は避けて、リラックスした生活を送る、といったことを意識するだけで、だいぶ楽になるとされています。
更年期とはどのようなものか
ホルモン量の減少により女性の場合、顔がほてる、腰や手足が冷える、汗をかきやすい、疲れやすいなどの症状が急に現れます。一方、男性は、疲れやすい、節々に痛みがある、眠ってもすぐ目を覚ましやすい、なかなか寝つけないなどの症状が徐々に現れるのが特徴です。また、個人差も非常に大きいようです。一般的に、更年期障害の症状の現れ方や強弱などの個人差は、ホルモンの減少という身体的要因に、ストレスなどの心理的な要因、さらに子どもの独立や親の介護といった環境的要因の3つが複雑に絡み合って生まれると考えられています。
漢方医学における更年期の治療方法
加齢に伴って起こる更年期障害は、漢方では「腎虚(じんきょ)」によるものと考えられます。女性の場合は、閉経前後に急激に起こる「腎虚」の影響で、「気」の流れが逆行している状態の「気逆(きぎゃく)」を伴いやすいのが特徴です。冷え・のぼせ、突然の発汗、動悸、イライラなどの更年期によくみられる症状はこの「気逆」による症状です。また、女性は「血(けつ)」が不足している「血虚(けっきょ)」や「血(けつ)」がめぐらず滞っている「瘀血(おけつ)」を伴う場合が多く見られます。
これに対して、男性の場合、「腎虚」が比較的ゆるやかに進み、それに伴って起こる「気虚」の症状が目立つと考えられています。やる気が出なかったり、集中力がなくなったりするのは、そのためといわれています。
更年期障害と思っても、ほかの病気だったということも考えられます。自己判断せずに、医師に診てもらうことも大切です。
更年期に効果的な漢方薬
ホルモンバランスが乱れ肩がこり、疲れやすくイライラなどある方に
疲れやすく、イライラがあるタイプ
こんな症状に心当たりはありませんか?
ホルモンバランスが乱れ肩がこり、疲れやすくイライラなどある方におすすめする漢方処方

加味逍遙散(かみしょうようさん)
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。
一般的に「更年期」に使われる漢方薬
「加味逍遙散」の解説を見る
ホットフラッシュなどで、顔や手足が強くほてり汗ばむ方に
顔や手足が強くほてり、汗ばむタイプ
こんな症状に心当たりはありませんか?
ホットフラッシュなどで、顔や手足が強くほてり汗ばむ方におすすめする漢方処方

知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ
一般的に「更年期」に使われる漢方薬
「知柏地黄丸」の解説を見る
まとめ
いかがでしたか? 更年期前後の健康管理は老年期の健康を左右するといえます。更年期の症状は、治療によって改善できるものです。日頃から食事や運動などに気をつけるほか、専門医と相談しながら、漢方薬などを上手に使って、快適に更年期をのりきりましょう。
更年期Q&A 漢方のギモンを解決!
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗などの放熱に関する症状、動悸、頭痛、肩こり、めまいなどの身体症状、イライラ、気分の落ち込み、不眠などの精神症状等。