漢方薬を選ぶ

鼻水

鼻水を漢方で改善|予防・治療方法とおすすめの漢方薬

かぜをひいたときはもちろん、かぜでもないのに鼻水が出る…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、漢方薬をはじめとした鼻水を改善する方法を複数紹介します。自分にあった治療方法を取り入れて、鼻水の症状の改善にお役立てください。

目次

鼻水が出る原因

鼻炎の症状のひとつである鼻水は、鼻からホコリや花粉、ウイルスなどの異物が入ると、これらを排除しようとして分泌されます。鼻炎には、「急性鼻炎」「慢性鼻炎」「アレルギー性鼻炎」などがあります。「急性鼻炎」は、一般的に鼻かぜと呼ばれるもので、ズルズルと鼻水が出ます。「慢性鼻炎」は、急性鼻炎を繰り返して長引き、鼻水や鼻づまりが長く続きます。「アレルギー性鼻炎」は、特定の異物に対してアレルギー反応を起こすもので、ほこりやチリなどのハウスダストが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」と、花粉が原因で花粉の飛散する時期のみに起こる「季節性アレルギー性鼻炎」に分けられます。鼻炎の症状はひどくなると、頭がボーッとしたり、イライラしたりして、日常生活にも支障が出てくるといわれています。

鼻水を伴う病気

次に、鼻水を伴うさまざまな病気について見ていきましょう。


急性鼻炎

急性鼻炎はウイルスや細菌の感染によって引き起こされる鼻炎です。鼻づまり、水っぽい鼻水、くしゃみなどが主な症状です。鼻風邪の初期などに見られる透明でさらさらとした鼻水が出るのが特徴です。


慢性鼻炎

慢性鼻炎は、鼻粘膜の炎症がおさまらず、長期間続く鼻炎です。鼻の中の粘膜が赤くはれて炎症が起こり、鼻水、鼻づまりのほか、ニオイや味がわかりにくくなったりします。黄色っぽい鼻水が出ます。


アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、花粉、ダニやホコリといったハウスダストなど、アレルギーの原因物質によって引き起こされる鼻炎です。さらさらとした透明な鼻水が続いて、鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみなどもひき起こすことが特徴です。


副鼻腔炎

副鼻腔炎は、炎症によって副鼻腔に膿が溜まるもので、慢性化した場合、一般的には「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれています。変色した粘り気がある鼻水が続くのが特徴です。

鼻水を予防する方法

鼻水を伴う病気やさまざまな原因があることをご紹介しましたが、ここではいくつかの鼻水の予防法を見ていきましょう。


かぜを予防する

鼻水の予防には、まずかぜをひかないようにすることが大切です。かぜをひいてしまったら、抵抗力を付けるために十分な休養と睡眠、栄養をとって治療に専念しましょう。こうすることで副鼻腔炎への移行を防ぐことにつながります。


乾燥・湿度のコントロールをする

室内で快適な湿度は40~60%とされています。40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、ウイルスに感染しやすくなるおそれがあります。乾燥しがちな冬から春にかけては、適度な湿度を保つことが大事です。また、適度な湿度は粘膜の状態を整えます。なお、夏場の過度な除湿は夏かぜの原因にもなりますので、除湿し過ぎにも注意が必要です。


アレルゲンを寄せつけない

アレルギー性鼻炎による鼻水予防には、花粉、ダニ、ホコリなどの対策も重要です。とくに花粉の場合は、できるだけ花粉に接触しないようにし、風が強い日、雨の日の翌日など、花粉の飛散量の多い日はとくに注意しましょう。また、室内では、換気は必要最小限にするほか、部屋を乾燥させない、エアコンのフィルターをこまめに掃除する、などを心掛けましょう。

鼻水の改善・治療方法

次に、鼻水の改善方法や治療方法について見ていきましょう。


漢方薬による改善・治療

体の「水(すい)」をうまく排泄できないと、体内に余分な「水(すい)」がたまりやすくなり、さまざまな不調を起こします。その「水(すい)」が鼻からあふれ出たものが鼻水です。漢方では、体の中の余分な水分が鼻炎の原因のひとつであると考え、水分代謝を改善することで鼻炎を改善していきます。一方、市販されている鼻炎薬の多くは、即効的に効果を発揮するのですが、眠気や口の渇きなどを起こしやすい成分が配合されている場合もあります。また、眠くなる成分が入っていないので、就業時や車の運転をされる方にも適しています。


ツボ押し・鍼

鍼灸治療には、経絡、経穴(ツボ)といった一定の部分を刺激することにより体の歪みをただし、体のバランスを改善する作用があるといわれています。鼻の周辺や前頭部、後頭部にあるツボを刺激することで、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が一時的に楽になるといわれています。鼻の両側にある「迎香(げいこう)」というツボは、つらい鼻水に効果的で、次第に鼻が通り、鼻水が止まるとされています。目頭の先端を押して、鈍い痛みを感じるところにある「晴明(せいめい)」というツボも、鼻の通りを良くして、鼻粘膜機能を高めるといわれています。

鼻水に効果的な漢方薬

次に、鼻水に効果のある漢方薬を見ていきましょう。


鼻みず・鼻炎でお悩みの方に

小青竜湯 第2類医薬品

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

(「水(すい)」によって冷えた部分を温めながら水分代謝を促すとともに、「気」を動かして、鼻水・くしゃみなどの症状を抑えます。眠くなる成分が入っていないので、就業時や車の運転をされる方にも適しています。)


体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症



一般的に「鼻水」に使われる漢方薬
「小青竜湯」の解説を見る


鼻づまり、慢性鼻炎の方に

葛根湯加川芎辛夷 第2類医薬品

葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)

(体を温める「葛根湯」をベースにした処方で、余分な「水(すい)」が鼻にたまりむくんだ鼻づまり症状などに効果があります。余分な「水(すい)」の発散を促して、鼻づまりなどの症状を改善していきます。眠くなる成分は入っていません。)


比較的体力があるものの次の諸症:鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎



一般的に「鼻水」に使われる漢方薬
「葛根湯加川芎辛夷」の解説を見る

まとめ

鼻水の原因や予防法などをご紹介してきましたが、いかがでしたか? 鼻炎症状(鼻水、鼻づまり等)は、体の免疫力や防衛力を高めることで、ある程度症状をコントロールすることができると考えられます。また、その人の症状の現れ方や体質に合わせ、漢方薬で鼻水に対処するのもおすすめです。