漢方薬を選ぶ

痔に効果的な漢方薬とは|痔の種類と症状別に有効な漢方薬を紹介

痔は身近な病気にもかかわらず、恥ずかしかったり、病院に行きづらかったりと、人知れず悩んでいる人は少なくありません。この記事では、さまざまな痔の症状に合う漢方薬やその効果を紹介します。自分の症状に合った漢方薬を見つけて体質の見直しに役立ててください。

目次

痔とは

痔とは、肛門や肛門周辺に生じた疾患のひとつです。痔には、大きく分けて、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう:あな痔)の3つがあり、痔核はさらに内痔核と外痔核に分けられます。

痔の種類と症状


痔核(いぼ痔)

「いぼ痔」は、肛門の内側や外側にいぼができるものです。便秘や妊娠・出産、座りっぱなしの姿勢などが続くことなどでおしりに負担がかかって、肛門周りの静脈がうっ血してしまうことで起こります。いぼが肛門の中にできる内痔核、外にできる外痔核のどちらにも痛みがあり、出血することもあります。


裂肛(切れ痔)

便秘などで硬い便を出すときに、肛門の出口付近が切れてしまったり、下痢などで便が勢いよく出て肛門の出口付近を傷つけることにより切れることもあります。


痔瘻(あな痔)

細菌が肛門の組織に入り込んで化膿し、肛門内から皮膚に向かって膿のトンネルができるもので、激しく痛んで腫れるほか、発熱することもあります。また、効果的な治療薬がなく、手術が必要な場合もあるため、早めの受診が必要になります。

痔になる原因

痔になる主な原因としては、便秘や下痢、排便時のいきみ、座りっぱなし、などがあります。たとえば、便秘などで便が硬くなると、排便のときに、肛門に圧力がかかって、肛門出口が切れて切れ痔になったり、肛門の血管の集まった部分がうっ血して、いぼ痔になったりする場合があります。また、辛い食べ物など刺激物を食べる、長時間座りっぱなしの仕事をしているなど、おしりに負担のかかる食生活や生活習慣も痔の発症や症状の悪化に影響するとされています。

痔を治す方法

次に、日常生活の見直しによる痔を改善する方法についてご紹介します。


日常生活から改善

痔の治療の基本は、痔の原因となる生活習慣を改善することです。痔が治ってからも、再発を防ぐために、生活習慣に気をつけましょう。具体的には、便通を整えるために食物繊維や水分を摂る、お風呂は湯船にゆっくりつかる、便意があったら我慢せずトイレに行く、長時間いきまない、アルコール類や香辛料などは控える、適度な運動をする、無理なダイエットはしない、などがあげられます。

痔には漢方薬が効果的

漢方の視点から痔核(いぼ痔)を考えると、「血(けつ)」の滞りが主な原因とされます。このほかにも食生活の乱れ(アルコールや辛いものの摂り過ぎ)は熱を生じ、患部の炎症が強まることがあります。痔核(いぼ痔)を由来とする出血が続くと「気」「血(けつ)」の不足も問題となります。肛門周辺の症状にばかり注目するのではなく全身的なケアも大切なため、漢方薬の使用がおすすめと考えられます。

痔に効果的な漢方薬

次に、痔に効果のある漢方薬をご紹介します。


痔や便秘を改善したい方

乙字湯 第2類医薬品

乙字湯(おつじとう)


体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの次の諸症:痔核(いぼ痔)、きれ痔、便秘、軽度の脱肛



一般的に「痔」に使われる漢方薬
「乙字湯」の解説を見る


慢性的な便秘を改善したい方

ワカ末漢方便秘薬(調胃承気湯) 第2類医薬品

ワカ末漢方便秘薬(調胃承気湯)(わかまつかんぽうべんぴやく(ちょういじょうきとう))


体力中等度なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和



一般的に「痔」に使われる漢方薬
「ワカ末漢方便秘薬(調胃承気湯)」の解説を見る


便秘で、便が硬くスムーズに排便できない方

麻子仁丸 第2類医薬品

麻子仁丸(ましにんがん)


体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの次の諸症:便秘、便秘に伴う頭重・のぼせ・湿疹・皮膚炎・ふきでもの(にきび)・食欲不振(食欲減退)・腹部膨満・腸内異常醗酵・痔などの症状の緩和



一般的に「痔」に使われる漢方薬
「麻子仁丸」の解説を見る


便秘がちな方の生理痛、生理時の精神不安

桃核承気湯 第2類医薬品

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)


体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症



一般的に「痔」に使われる漢方薬
「桃核承気湯」の解説を見る

まとめ

痔は生活習慣病と言ってもいいほど、ライフスタイルに深くかかわっている病気です。正しい排便習慣が身についていれば、予防につながります。食生活の管理など生活習慣を改善して、痔の予防を心がけましょう。