一般的に「お通じの悩み」に使われる漢方薬
調胃承気湯(ちょういじょうきとう)
公開日:2018年08月01日最終更新日:2019年08月01日
目次
「調胃承気湯」はこんな方に!
慢性的な便秘タイプ
「体力中等度なもの」
例えば・・・
- 慢性的に便秘で悩んでいる方
- 便秘が続くと、おなかが張って苦しくなる方
「調胃承気湯」はどんなふうに効くの?
漢方では、体に熱がたまると不調が現れやすくなると考えます。おなかに熱がたまって現れる不調のひとつが便秘です。便が出れば、熱もいっしょに出すことができますが、出なければどんどんたまっていきます。
「調胃承気湯(ちょういじょうきとう)」は、「気」の停滞をスムーズにすることにより排便を促すだけではなく、余分な熱を冷まします。
漢方用語解説
- 気
- 目に見えないが人の体を支えるすべての原動力のようなもの
配合されている生薬は?
- 大黄(だいおう)
- 甘草(かんぞう)
- 芒硝(ぼうしょう)あるいは生薬以外に乾燥硫酸ナトリウム
漢方的考え方でお通じの悩みを分析
まず、漢方では、腹痛や腹部膨満感などの不快感を伴う便秘、あまり不快感を伴わない便秘を分けて考えます。
不快感を伴う便秘の原因は、腸の「気」の流れをさまたげる熱や「気」が停滞していると考えています。余分な熱は、脂っぽいものや辛いもの、甘いものをよく食べることによって発生しやすく、この熱は便を乾かしてしまいます。そのため、便が出にくくなります。 また、たまった熱は体の上部へと昇るので、ニキビなどの肌トラブルを引き起こす要因にもなります。ストレスや緊張、不安などは腸の「気」を停滞させやすく、胃腸の動きが弱くなって便秘しやすくなります。
一方、あまり不快感を伴わない便秘は、腸の「気」が不足することのほか、「血(けつ)」や「水(すい)」が不足してうるおいがなくなることによっても起こります。産後や加齢など、「気」「血(けつ)」を消耗してしまった状態で起こると考えられています。
また、便秘と下痢を繰り返す状態は、腸の「気」「血(けつ)」のバランスが乱れている状態と考えます。ストレスや生活習慣の乱れなどにより、「気」「血(けつ)」のバランスが乱れると、消化・吸収がうまくいかなくなったり、腸のはたらきがうまくいかなくなったりするのです。
漢方用語解説
- 気
- 目に見えないが人の体を支えるすべての原動力のようなもの
- 血
- 全身の組織や器官に栄養を与えるもの
- 水
- 飲食物中の水分を消化吸収によって人の体に必要な形にして体をうるおすもの

この悩みの原因を見る
漢方薬でのお通じの悩みの治し方
西洋医学では、腸を動かすことでたまっている便を出します。その作用によって、痛みを感じる人もいます。
漢方では、胃腸にたまっている熱をとり除き、「気」の流れを正常な状態へ近づけるという考え方で治療します。腸への作用は比較的おだやかなので、無理なく排便を促すことができます。「気」の流れが整うと、便秘などのトラブルも減っていきます。「調胃承気湯(ちょういじょうきとう)」は、胃腸のはたらきを整え、良くするという意味で、食欲があるのにすっきり出ないという便秘のタイプによく用いられます。慢性および急性の便秘に対して、おだやかに、すぐれた排便効果を発揮します。
おすすめ
「お通じの悩み」の商品を見る