目次
こんな症状、ありませんか?
- ほてり
- のぼせ
- ホットフラッシュ
- 発汗
- めまい
- 動悸
- 肩こり
- 気分の落ち込み
いままでなかったのに、突然現れるこれらの症状。なかなか人に相談もできず、つらいですよね。人によって現れる時期は異なりますが、40代以降の方でこれらの症状に気づきだしたら…。そんなときには、漢方薬!
いろいろと現れるこれらの症状を改善、軽減するには漢方薬がおすすめです。
少しでも「つらいな」と思ったら、無理せず漢方薬を試してみてはいかがでしょう。
なぜ更年期は起こる!?
誰もが経験するホルモン変化
女性は、女性ホルモンのエストロゲンの変化によって、心と体に大きな影響を受けます。
一般的には、12歳頃に初経を迎えて以後50歳頃まで、女性ホルモンの周期的な働きによって毎月月経が起こります。
この月経が起こらなくなることを「閉経」(*)といい、この閉経前後の5年間の合計10年間を「更年期」と呼びます。この時期は、女性ホルモンのバランスが不安定となり、身体的、精神的に大きな変化が見られるのです。
デリケートなこの時期だからこそ、自身の体調変化を把握し、理解しておくことが大切です。
また、この時期の不調は永遠に続くのではなく、一時的なものです。
人生100年時代と言われ始めています。まだまだ続く次のステージを迎えるための、一時的な準備期間ととらえていただくと、少しは気が楽になるのではないでしょうか?
*:日本産科婦人科学会の定義では、「閉経」とは、「卵巣の活動性が次第に消失し、ついに月経が永久に停止した状態」を指します。また、月経が来ない状態が1年以上続いたときに、1年前をさかのぼり、最終月経の時点を「閉経」としています。
※出典:公益社団法人 日本産科婦人科学会
更年期の期間
日本人の平均閉経年齢はおよそ50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。
※出典:公益社団法人 日本産科婦人科学会
年齢とともに現れる症状は…
代表的な女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンがあります。
閉経により卵巣の機能が衰えると、それまで正常に分泌されていたエストロゲンが減少します。エストロゲンが急激に減少すると体は順応できなくなり、自律神経のバランスが乱れ、身体的な機能だけでなく、精神的な変調といったさまざまな症状が現れます。このような、更年期に現れるさまざまな症状のなかで、ほかの病気が伴わないものを「更年期症状」といい、更年期の症状は、大きく以下の3つに分けられます。
- ほてりやのぼせなどの「血管の拡張と放熱に関係する症状」
- 気分の落ち込みやイライラ、不眠などの「精神症状」
- 肩こり、頭痛や腰痛、疲れやすさなどの「そのほかのさまざまな身体症状」
これら更年期症状のなかでも、症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」といいます。
ただ、症状が現れない方、また、現れてもその症状の程度に個人差があったりと、その理由は明らかではありません。
※出典:公益社団法人 日本産科婦人科学会
※出典:厚生労働省「e-ヘルスネット」
医療機関で…
更年期障害を緩和するためには?
更年期障害の治療法としては、「ホルモン補充療法」「漢方療法」「向精神薬」「カウンセリング心理療法」などがあり、それぞれの長所、短所を知って、自分にあった治療法を適切に行うことが必要です。
※出典:公益社団法人 日本産科婦人科学会
セルフケアで…
更年期のお悩みには漢方薬という選択肢も
更年期の「血管の拡張と放熱に関係する症状」、「精神症状」、「そのほかのさまざまな身体症状」の3種類の症状は、自覚症状はあるものの、検査しても原因の病気がみつからない「不定愁訴」と呼ばれることもあります。不定愁訴は、漢方薬を用いて体のバランスを整えることで、改善することができます。
また、漢方薬のメリットとして、ひとつのお薬で、いろいろな症状をカバーしてくれる点が挙げられます。症状ごとにお薬を複数併用すると、飲み合わせが悪く効き目が変化する場合もあります。飲むお薬の数が少ない方が、飲み忘れなども回避できますし、体への負担も少なくなります。
漢方薬の効能を見ると、多くの症状や病名が書かれています。どの漢方薬を選んでいいか分からなくなってしまいがちですが、まずはご自身が一番気になっている症状を中心に、そして体質に合ったものをお選びください。

ホルモンバランスが乱れ、
さまざまな症状が入れ替わるように起こる
ことでお悩みの方におすすめの漢方薬は
加味逍遙散
更年期の症状に選ばれる代表的な漢方薬です。

「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス錠
効能:体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症
(注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。
「96錠」希望小売価格:2,640円(税込)
「240錠」希望小売価格:4,620円(税込)
ホットフラッシュなどによるほてりの症状
が特に気になる方におすすめの漢方薬は
知柏地黄丸

JPS知柏地黄丸料エキス錠N
効能:体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、口渇があるものの次の諸症:顔や四肢のほてり、排尿困難、頻尿、むくみ
「120錠」希望小売価格:2,310円(税込)
「300錠」希望小売価格:4,620円(税込)