

負けたことが悔しくて、小さな頃から、たくさん泣いた。あの「泣き虫愛ちゃん」は、笑顔のステキなアスリートへ成長し、世界の大舞台で活躍した。
引退した今では、2人の子どもの母親として、日々奮闘している。そして選手ではない別の立場から卓球界に貢献するために仕事を続けている。妻として、母として、働く女性として、苦悩しながらも充実した毎日を過ごす。
「人は暮らしでできている」。私たちクラシエは、そう考えています。一日、一日の、その積み重ねが、今日の自分になり、明日の自分をつくると。
人として、美しく魅力的な福原愛さんは、日々の暮らしとどのように向き合っているのか。私たちはその姿に学びながら、人の暮らしに「たいせつなこと」を考える企業として、もっともっと成長していきたいと思っています。

- 生年月日
- 1988年11月1日
- 出身地
- 宮城県仙台市
- 血液型
- B型
- 身長
- 155センチ
- 星座・干支
- さそり座 辰年
3歳9か月で卓球を始め、4歳で全国大会に出場。全日本選手権バンビの部(小学2年以下)に5歳で出場し、史上最年少で優勝した。ジュニア時代は数多くの大会で史上最年少の優勝記録を作り、2012年そして2013年の全日本選手権女子シングルスで2連覇を果たした。
自身初の五輪となるアテネオリンピック(2004年)には15歳で出場し、シングルスでベスト16に進出。北京オリンピック(2008年)では日本選手団の旗手を務め、女子団体で4 位に入賞。ロンドンオリンピック(2012年)の女子団体では、日本卓球史上初となる銀メダルを獲得。リオオリンピック(2016年)の女子団体では銅メダルを獲得し、シングルスにおいても4位入賞を果たすなど活躍した。
- 2012年
-
- 全日本選手権大会 シングルス優勝
同大会の全タイトルを獲得し(優勝回数20)、史上初のグランドスラムを達成。30歳以上対象のマスターズは除く - ロンドンオリンピック 女子団体銀メダルオリンピックにおける日本卓球界史上初のメダル
- 全日本選手権大会 シングルス優勝
- 2013年
-
- 全日本選手権大会 シングルス優勝
- 日本卓球リーグ ビッグトーナメント愛媛大会 シングルス優勝
- ジャパンオープン シングルス優勝
- 2014年
-
- ジャパンオープン 女子ダブルス優勝
- チェコオープン シングルス準優勝 女子ダブルス優勝
- アジア競技仁川(韓国)大会 女子団体銀メダル 混合ダブルス銅メダル
- 2015年
-
- オーストラリアオープン シングルス優勝
- 韓国オープン シングルス優勝
- チェコオープン シングルス優勝
- 2016年
-
- 世界選手権 女子団体銀メダル
- リオオリンピック 女子団体銅メダル


2本交替のサービスで、先に11点とった方が1ゲームを獲得します。ただし、10点対10点になるとサービスは1本交替になって、先に2点差をつけた方が1ゲーム獲得です。これを繰り返し、7ゲーム制の試合なら4ゲーム、5ゲーム制なら3ゲーム先取した方が勝者となります。
昔からの卓球ファンなら1ゲーム21点制、3ゲームまたは2ゲーム先取で勝ちというルールを覚えておられるかもしれませんが、試合時間の短縮やエキサイティングな試合展開を目指して2001年9月から現行のルールになりました。

はい、ありません。テニスラケットのような大きなラケットでもルール上はOKですが、実際には打ちにくくて逆効果になってしまうでしょう。
なお、ラケットの素材やラバーの種類、色などには規定があります。

ラリー中にラケットを持っていない方の手(正確には手首から先)が台に触れると失点ですが、それ以外の手や体が台に触れても台が動かない限り問題ありません。
ただしネットや支柱に触れると失点になります。

(答えはこのページの一番下)
- ①ボールがラケットを持つ指に当たって入った。
- ②ボールがネットの外側を通って入った。
- ③手から離れたラケットにボールが当たって入った。
- ④ラケットを持つ手を変えて打ったら入った。


1ゲームごとに1分間の休憩があり、水分補給をしたりベンチでアドバイスを受けたりできます。また、これとは別に1試合に1回、1分以内のタイムアウトをとれますが、ラリー中のタイムアウトは認められません。
このほか、ゲームごとに両競技者の合計ポイントが6の倍数になったときと最終ゲームのコートチェンジのときに、タオルを使うための短時間の休憩が認められています。


実際に目の前で試合を見るとテレビとはひと味違う迫力を楽しめますが、観戦にはマナーも必要です。まず、フラッシュを使った写真撮影は競技の妨げになるので禁止です。選手がサービスの構えに入ったらラリー中も含めて静かに見守り、得点が決まったときに拍手や声援で盛り上げましょう。
また、応援している選手がミスをしたり、失点したりするとつい「あ〜あ」と失望の声を出してしまいますが、これは選手にとっては辛いもの。前向きな声援でパワーを送ってあげてください。
答え:①②④はOK。③は失点になります。