漢方の物差し③「五行の物差し」カラダを大きく5つに分類

この記事をクリップする

目次

カラダを健康に保ち、病気を防ぐためには、自分のカラダについて知っておくことが大切。そのカラダを調べる「漢方の物差し」として「陰陽」「気血水」の次に紹介するのが「五行」です。この物差しは「カラダを支える5本の大黒柱」をチェックします。気血水の3本柱同様、5本の柱がすべてしっかりしてこそ、健康なカラダを保つことができるのです。

五行の5本柱が
「わたし」の傾向と弱点を表す

“気血水”の物差しが3本柱をチェックする物差しだったのに対して、五行の物差しはカラダを支える5本の大黒柱をチェックする物差しです。
もともと五行とは自然界の森羅万象を「木」「火」「土」「金」「水」の自然界の代表的な5つに分類した哲学ですが、漢方では人間は自然界の一部だと考えていることもあり、この哲学を人間のカラダに応用して、同じようにカラダを大きく5つに分類しました。これが「五臓」という考え方です。“五臓六腑に染みわたる…”の五臓もここからきています。五臓にそれぞれ「肝」「心」「脾」「肺」「腎」という名を付け、カラダを支える5本柱として漢方では昔からとても重要視しています。

「五臓」と聞くと、カラダの臓器を連想しがちですが、実は五臓はもっとスケールの大きいお話です。簡単に言えば、カラダのあらゆる”機能“や”役割“また”臓腑“や”部位“をざっくり5つに分けた、という考え方です。
5本の大黒柱にはそれぞれ次のようなものが分類されます。

「肝」の柱

・循環・代謝・発散・排泄・解毒などをコントロールする役割
・感情をコントロールする役割
・血液を貯蔵する役割
・肝臓や胆嚢だけでなく、爪や目、涙、筋腱なども分類

「心」の柱

・血液循環と拍動をコントロールする役割
・脳(大脳皮質・高次中枢)や精神活動をコントロールする役割
・心臓や小腸だけでなく、顔面や舌、汗、脈なども分類

「脾」の柱

・消化吸収をコントロールする役割
・血液が漏れ出ないように統率する(統血)役割
・脾臓や胃だけでなく、筋肉や四肢、口、唇、涎なども分類

「肺」の柱

・呼吸をコントロールする役割
・水分循環をコントロールする役割
・防衛機能をコントロールする役割
・肺臓や大腸だけでなく、皮膚や体毛、鼻、のど、気管支、音声なども分類

「腎」の柱

・生命力を貯蔵する役割
・生殖や成長発育、老化をコントロールする役割
・水分代謝を調節する役割
・腎臓や膀胱だけでなく、脳や骨、骨髄、耳、泌尿生殖器、肛門、毛髪、唾なども分類

例えば「肝」の柱にトラブルが起こると、「肝」の柱全体にトラブルが起こりやすくなり、肝臓だけでなく感情をコントロールする機能が乱れやすくなり、爪や目、筋腱などの部位に不調が起こりやすくなります。

気血水の3本柱と同じように、太くて丈夫な5本の大黒柱がしっかりカラダを支えることで、カラダは健康な状態を保てますし、もしもその5本の大黒柱が細くなったり、傾きはじめると、カラダはたちまち弱くなり、壊れやすくなります。
そして、やはりこの5本の柱のうち“どの柱が弱く細くなりやすいか”“どの柱が傾きやすいか”は人によって違います。
また、複数の柱が同時にトラブルを抱えることもよくあります。
そこで、まずはあなたのカラダの5本の大黒柱のうち、どの柱にトラブルを抱えているのかを把握することが、あなたのカラダを知る上でとても大切なのです。

「五行の物差し」で分かる、カラダの傾向

五行の物差しでの5本柱をみることで、下記のような、あなたのカラダの「傾向」(体質)が分かります。
・どのようなトラブルが起こりやすいのか
・どの部分に症状が出やすいのか
・どのような影響に弱いのか
・どのような食べものが合っているのか

あなたはどんな体質??
五行の物差しでカラダチェック!

それでは5本の大黒柱(「肝」「心」「脾」「肺」「腎」)のうち、あなたはどの柱が弱いのか。それぞれの柱をチェックしてみましょう。

1)肝の柱をチェック >
2)心の柱をチェック >
3)脾の柱をチェック >
4)肺の柱をチェック >
5)腎の柱をチェック >

肝の柱をチェック

肝の柱をチェックしてみましょう。
肝の柱にトラブルが起こると次のような症状が出やすくなります。

イライラしやすい 脚がつりやすい・しびれやすい
情緒不安定になりやすい 脚の静脈が目立つ
不眠・よく夢を見る 胸や脇が張って苦しい
朝の寝起きが悪くだるい お腹が張り、よくガスが出る
物忘れしやすい 口が苦く感じる
頭痛もち 食欲にムラがある
めまい・立ちくらみしやすい 生理周期が不順
肩が凝りやすい 生理前に胸が張りやすい
目が疲れやすい 生理痛がある
かすみ目・視力の低下 下痢と便秘をくり返す
爪がもろく割れやすい 酸っぱいものが欲しくなる
気候の変化に弱い 春先に体調が崩れやすい

心の柱をチェック

心の柱をチェックしてみましょう。
心の柱にトラブルが起こると次のような症状が出やすくなります。

動悸・息切れしやすい 不安感や焦燥感が強い
脈が乱れやす 胸のあたりがハラハラする
胸苦しい・胸の圧迫感 カーッとなりやすい(ヒステリー気質)
胸のあたりに鈍痛がある 異常に汗をかきやすい・冷や汗
胸がドキドキする(不整脈) 舌がまわりにくい・言葉がうまく話せない
不眠・よく夢を見る 舌がただれやすい(舌炎・潰瘍)
すぐ目が覚める 舌先がしみてヒリヒリする
もの忘れしやすい 舌先が赤い
頭がボーッとする 舌を出すと真っすぐ出ない・曲がる
のぼせやすい 苦いものが欲しくなる
頭がふらつく 暑さに弱い
顔が赤くなりやすい(顔面紅潮) 夏に体調が崩れやすい

脾の柱をチェック

脾の柱をチェックしてみましょう。
脾の柱にトラブルが起こると次のような症状が出やすくなります。

食欲がない 疲れやすい
消化しにくい 気力が出ない
食後に胃がはる 顔色がわるい(黄色い)
胃が重だるい 疲れると甘いものが欲しくなる
胃がもたれやすい 痩せやすい・食べても太れない
ムカつきや吐き気がある 思い悩みやすい・思い込みが強い
胃下垂である むくみやすい
涎がよく出る 出血しやすい(少量・だらだら出血)
口の中がねばる 内臓が下垂しやすい(脱肛・子宮下垂)
味が分からない 水分を取りすぎると体調が悪くなる
唇や口の周りがよく荒れる 湿気に弱い
軟便になりやすい・下痢傾向 天気が悪くなるとカラダがしんどい
お腹が冷えやすい 梅雨や湿度の高い夏に体調が崩れやすい

肺の柱をチェック

肺の柱をチェックしてみましょう。
肺の柱にトラブルが起こると次のような症状が出やすくなります。

風邪をひきやすい 呼吸が苦しい(呼吸困難・喘息)
感染症にかかりやすい 色白である
くしゃみ 肌が薄く弱い・敏感肌
鼻水・鼻づまり 肌が乾燥しやすい
痰がよく出る・痰がからむ 肌荒れしやすい
アレルギー性鼻炎(花粉症) 蕁麻疹になりやすい・アトピー性皮膚炎
鼻の中が乾燥しやすい 汗をかきにくい
のどが乾燥しやすい むくみやすい
のどが痒い 便秘になりやすい(腸内環境が悪い)
声がかれやすい 辛いものを欲する
咳が出やすい 乾燥に弱い
息が吐きにくい・呼吸が弱い 秋に体調を崩しやすい

腎の柱をチェック

腎の柱をチェックしてみましょう。
腎の柱にトラブルが起こると次のような症状が出やすくなります。

疲れやすい 歯が弱い・グラグラする
体がだるく力がない 骨がもろい
免疫力が弱い 頻尿になりやすい
カラダが冷えやすい 夜間に何回もトイレに起きる
顔色が黒い(どす黒い) 残尿感がある
髪の毛が抜けやすい 膀胱炎になりやすい
白髪が多い 尿が出にくい・尿がもれる(排尿不順)
耳が聞こえにくい 精力の減退
耳鳴りがする 性機能の低下(不妊症)
物忘れしやすい 成長発育が遅い
息が吸いにくい 恐がりやすい
腰が弱い・だるい・腰痛 寒さに弱い
脚や膝が弱い・膝が痛い 冬に体調をくずしやすい

<PR>

漢方なるほどWeb 理論で”なるほど”! 五臓
五行についてもっと知りたいあなたは

漢方なるほどWeb 理論で”なるほど”! 五臓

詳しく見る
安心して漢方薬を服用していただくため、様々な仕組みやこだわりを持って製造しています。

クラシエの漢方が伝えたい100のこと

詳しく見る

カンポフルライフ会員になって日々の暮らしを楽しく豊かに!

漢方の知恵を始め、美と健康に役立つ情報を手に入れてみませんか?会員メリットをご確認ください。