暮らしのヒント
-
日本の夏は、気温の高さだけでなく、湿度も高いことが、カラダの不調を引き起こしやすくしています。
『かぜを漢字で「風邪」と書くワケ』で、風邪(フウジャ)についてお話いたしましたが、漢方では、気候の変化が原因で病気になる場合、その原因となる病邪(病の邪気)が、6つあると考えられています。
厄介なのは、「湿」が原因で起こる症状。この時期、押し入れや部屋の中が、湿気でジメジメしているように、カラダも「湿」の影響をうけます。
「湿」は、重いという性質をもっているため、カラダが重だるい、手足や頭が重いなどの症状があらわれます。
湿邪の影響を一番受けるのが、胃腸などの消化器官。食欲がおち、消化も悪くなるため、カラダ全体に栄養が行き渡らないため、水分代謝も落ちて、むくみが起こります。
女性がお悩みの下半身のむくみは、重いという性質をもっている湿邪が原因で起こる症状とされています。
近年では、さらに長時間冷房の中にいることが多いため、身体が冷え、消化機能を低下させてしまうことも夏バテをおこしやすくなっています。「夏バテ」は、「夏に疲れ果てる」が短くなって「夏バテ」と呼ばれるようになったそうです。
夏の蒸し暑さによる不調は、夏バテ以外にも「夏負け」「暑気あたり」などと呼ばれています。
夏のこの時期は、蒸し暑さの邪気(暑邪[ショジャ])、湿度の邪気(湿邪[シツジャ])、熱さの邪気(火邪[カジャ])が、様々な症状を引き起こしいます。 -
夏バテ解消には、まず、胃腸を元気にすること。
弱っている胃腸の状態で、焼き肉などでスタミナをつけようとしても、かえって逆効果です。
疲れている胃腸を元気にするためには、まず胃腸をあたため、水分代謝や消化機能を高めることで、カラダ全体に栄養を行き渡らせ、代謝をUPさせます。
この時期に多い消化器の症状に効く漢方薬は、いくつかありますが、どれもカラダをあたためる生薬が配合されています。●カッ香正気散(カッコウショウキサン)
カッ香正気散料エキス顆粒クラシエ[45包][第2類医薬品]
胃腸がもともと弱い体質で、冷房などにより体調がくずれて発熱する、いわゆる夏かぜ、また暑いさかりに清涼飲料水・果物・生ものの摂取により、胃腸が冷やされ、その機能が一層低下しておこる下痢・食欲不振・全身倦怠などに効果があります。
●六君子湯(リックンシトウ)
「クラシエ」漢方六君子湯エキス顆粒[45包][第2類医薬品]
胃腸の弱い方で、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れ易く、貧血性で手足が冷えやすい方の胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に効果があります。
冷たいものの摂りすぎなどで、胃が冷えて弱ってしまうと、胃が緩んで下がるため、胃の入り口が狭くなり、腸に胃の中のものを押し出す力も弱くなります。消化機能が低下していることから、食欲が落ちてくるのです。
こんな時は、服装に気を使ったり、胃腸を温める漢方薬を服用することで、胃腸が元気になり、食欲が沸いてきます。
冷たいものは、ほどほどに。
夏バテしないカラダづくりを心がけましょう! -
暑いと、ついつい冷たいものが欲しくなりますが、夏でも温かいものを食べると胃腸の負担が少なくすみます。
なまものや冷たいものを食べないのは、“衛生面を考慮して”ということもありますが、カラダを冷やさないという考え方に則っています。
日本では、夏の代表的な食べ物として、「冷や奴」や「そうめん」など冷たい食べ物が一般的ですよね。しかし、「冷や奴」や「そうめん」はねぎや生姜など、薬味を一緒に食しませんか? これらの薬味食材は、カラダを温めてくれます。冷たい食べ物に薬味を用いることで、バランスをとっているのです。
その他、夏の旬のもの(にがうり・枝豆・ナスなど)をおいしくいただくことも、食養生のひとつ。
夏でも、冷房などで、カラダは、冷えています。暑さや・湿気だけでなく、冷え対策もしっかりと。
太陽の陽気をいっぱいカラダに取り入れて、健やかに夏を過ごしましょう。漢方では、冬の病気は夏に治すという「冬病夏治」という考え方があります。
逆を辿れば、夏、健康的に過ごすことができれば、冬も健康的に過ごせる、ということになります。
田畑の作物が夏に元気いっぱいに育つと、秋は実りある収穫を迎えることが来ます。
人間のカラダも自然と同じなのです。
2016年6月15日更新