暮らしのヒント

![]() |
はなこさんは、漢方薬にどんなイメージがありますか? |
---|---|
![]() |
う〜ん…。何だか難しそうってイメージが。名前が難しい漢字で読めないし、何に効くのか分からないなぁと。 |
![]() |
そうですよね。はなこさんのように、難しい、分かりにくいという理由で、漢方薬から遠ざかっている方、結構多いんです。それなら、分かりやすくて、選びやすい漢方薬シリーズがあれば、漢方薬の良さを理解していただけるのでは?と思い、漢方セラピーの開発がスタートしたのです。 |
![]() |
そもそも、漢方の良さって何ですか? |
松本 | ![]() |
漢方が西洋医学と違うところは、症状に対して体の悪い部分を診る西洋医学に対して、漢方は、体全体を診て症状をもたらす原因を追究し、バランスを整えて回復させるところにあります。「未病」って言葉、聞いたことありませんか? |
---|
![]() |
![]() |
あります! 病気とまではいかないけど、なんか不調…な状態ですよね? |
---|---|
![]() |
そうですね。疲れ、食欲減退、胃痛、肩こり、冷えなど「なんとなく辛い」けれども、病院に行くほどではないという症状ってありませんか? こういった症状を改善するのも漢方が得意とするところなんです。 |
![]() |
なるほど。漢方の良さは、分かりましたが、漢方セラピーは、他の漢方薬と何が違うんですか? |
松本 | ![]() |
まずは、よくある症状別に色分けをして、パッケージに「何に効くか」を大きく書いて分かりやすくしました。女性が手に取りやすいよう、デザインにも気を配りました。また、難しい処方名を覚えなくてもお店で注文できるように番号をつけましたし、再購入であれば、箱のフラップに商品名が書いてあるので、切り取って店頭に持参すればもっと楽々です。 |
---|
![]() |
シンプルで、分かりやすいデザインですね。 |
---|---|
![]() |
さらに、お悩みに合った漢方薬が選べるように「漢方薬はじめてブック」をご用意しました。ドラックストアで配布しています。チャートで自分のタイプに合った漢方薬をみつけることができます。 |
はなこ | 分かりやすくなった分、あれもこれも良くしたい、と迷ってしまいそう… | ![]() |
---|
![]() |
お気持ちは、とてもよく分かりますが、一度にいろいろな種類の漢方薬を服用することは、おススメできません。迷った時は、「どの症状が一番ガマンできないか?」を考えてみてください。漢方薬は、体全体のバランスを整えることを目的としていますので、一番のお悩みが解消されることで、二番目、三番目のお悩みも改善されることも、あるんですよ。 |
---|---|
![]() |
へぇ〜。何だか、漢方に興味が沸いてきました。 |
![]() |
はなこさんのように、興味をもたれた方が、いつでも服用いただけるように、包装にも気を配りました。顆粒はスティック包装にして、口を大きく開けなくて済むようにしました。箱だけでなく内包もカラフルなんですよ。 |
はなこ | 1回分ずつに包装されていて、便利かも。 | ![]() |
---|
![]() |
加えて、漢方セラピーは、どなたにもお試しいただけるお手ごろ価格にしました。漢方薬をはじめてお試しいただく方には、ピッタリのシリーズですよ。 |
---|---|
![]() |
これからの季節におススメな漢方薬ってありますか? |
![]() |
いよいよ、スポーツの秋ですね。普段運動していない人が、急激に体を動かし、筋肉痛やこむら返りなどになってしまった場合は「芍薬甘草湯」(シャクヤクカンゾウトウ)がおススメです。よく足がつりやすい方にもいいですよ。 |
![]() |
「急激な筋肉の痛みのある方に」のパッケージですね。 |
![]() |
あと、秋に夏の疲れが出てきて食欲がなくなったり、疲れやすく体がだるくなったら、弱った胃腸の働きを高める「補中益気湯」(ホチュウエッキトウ)がおススメ。 |
![]() |
これは、「疲労倦怠、食欲不振の方に」ですね。漢方薬って、効くのに時間がかかるイメージがありますが、どれくらいで効果がありますか? |
![]() |
個人差もあるのですが、慢性的な症状は、およそ2週間くらい服用して効果があるかどうかお試しください。一方、急性の症状であれば、比較的早く効果を感じられることもありますよ。大切なのは、体のバランスを整えて、本来もっている治すチカラを目覚めさせること。「漢方セラピー」でプチ不調の改善にチャレンジしていきましょう。 |
![]() |
---|
漢方セラピー - 商品紹介 |
漢方セラピー - ブランドスペシャルサイト |
大切な人に。大切に作った漢方です。 |
今、漢方が見直されているワケ - 漢方仙人の「健やか道場」 |
2016年6月15日更新