暮らしのヒント
-
30代から40代の女性は、出産・子育てや仕事でのキャリアアップなど、人生の節目となるライフイベントが多い年代。それに伴った生活サイクルやホルモンバランスの変化が原因で、多くの女性が「不調」を感じ、悩んでいます。
特に「女性特有の悩み」や、病院に行くほど深刻でもなく、なんとなく不調を感じるような「不定愁訴」は漢方薬が比較的得意とする症状。ついつい我慢してしまいがちな心と体の不調など、様々な症状を抱えている女性にぴったりです。「漢方セラピー」は漢方を身近な存在に感じてもらいたいと考え、症状ごとに選べるラインナップとなっています。さらに分かりやすいパッケージにこだわった、薬局・ドラックストアで気軽に買うことができる漢方薬ブランドです。
そんな漢方セラピーに、現代に生きる女性が多く持つ「頭痛」と「イライラ」の悩みを漢方の力で改善する、2つの新しい商品が加わりました。一般的に漢方薬は苦いというイメージがありますが、自分の体質に合っていると美味しいと感じる(まずく感じにくい)と言われています。
漢方ではこれを「証(ショウ)」に合うと言い、自分の求めているものが分かると言われています。
体の不調はもちろん、メンタルの不調も悩まずに、自分の「証」に合う漢方を見つけることが改善の近道になるかもしれませんね。 -
頭痛は、30代、40代の女性に多いと言われています。この世代の女性の8割以上の方が、頭痛に悩まされたことがあると答えています。※1
主に側頭部や頭頂部がズキズキとして、体を動かすと痛むこの頭痛のタイプには、吐き気を伴う人も多くいます。
毎日ではないし、しばらくすると治るからと我慢をしがちなこの頭痛。鎮痛剤でどうにか乗り切っている人も多いのではないでしょうか?
「呉茱萸湯(ゴシュユトウ)」は、頭痛に悩まされている人におすすめの漢方薬。痛みを抑えるだけではなく、頭痛を引き起こす原因から改善したいと考えている人にぜひ飲んでほしい漢方薬です。この漢方薬は体を温めることで巡りを良くして、頭痛や頭痛による吐き気などを緩和していきます。胃腸を整える生薬も含まれています。
いつも頭痛になやまされていて、鎮痛剤以外の方法を考えられている方に、「呉茱萸湯(ゴシュユトウ)」はいかがでしょうか??- ※1 平成22年厚生労働省調べ
女性に多いのは次に挙げるうちの上の2つと言われています。自分の頭痛の種類を知って、症状に合った改善方法を!
ズキズキとする痛みと吐き気が特徴。冷えが原因で痛くなる場合もあります。特に女性に多いのも特徴です。
頭にきつい輪っかをはめられたような、ぎゅっと押さえつけられるような痛みがあります。精神・肉体的なストレスが主な原因です。
男性に多く、発作頻度が低い頭痛です。仕事も行けないほどの強い痛みがあり、病院に行く人が多いです。
-
仕事や育児、親の介護などでがんばっている人が多く、その分ストレスを感じやすい30代から40代の女性。※2
人間の感情を「感情の箱」に例えると、冷静な時というのは、「感情の箱」のフタが上手く閉じられている状態ですが、逆にストレスなどが原因で閉じられなくなってしまい、感情が溢れ出している状態が、イライラしている状態と言えます。
イライラしてしまい、言動が荒ぶったり、物に当たってしまう…そんなイライラの経験がある方にぜひおすすめなのが「抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)」。
自律神経の働きを整えたり、胃腸の働きを助ける生薬が入っているので、胃腸の弱い方の、イライラする神経症や不眠症に効く漢方薬です。「抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)」は子どもの夜泣きなどにも用いられる、母子同服※3できる漢方薬としても知られています。
- ※2 平成22年厚生労働省調べ・・・半数以上の人が神経が高ぶるいらだちを感じたことがあると回答しています。
- ※3 母子同服・・・夜泣きなどがある神経過敏なお子様の場合、お母さんも神経過敏なことも多く、それが影響しているという考え方の下、お母さんにも服用してもらうという考えのこと。
ストレスの感じ方が人それぞれあるように、ストレスの症状も人それぞれ。 それぞれの症状に合った漢方を紹介します。
怒りっぽくせっかちな人やストレスの発散がうまく出来ずに神経が高ぶり、興奮状態が身体に出てしまう人。寝ている間に歯ぎしりをしている人もこのタイプ。
外に発散することができず、精神的なイライラを抱え込んでしまい、神経が衰弱して、不眠症や神経が過敏になってしまう人。どんよりと考えることが多いタイプ。

病院にいくほどでもない、ついつい我慢しがちな不調。しかし、本人にとってはつらいもの。
そんながまんしてしまいがちな日々のさまざまな悩みにわかりやすく・明確にサポートするため漢方セラピーは誕生しました。
漢方薬が比較的に得意とする、不定愁訴や女性に多い悩みなどを根本から改善するためのサポート。
体質や症状で選べるように、分かりやすいパッケージにし、お求めやすい容量にするなど、漢方薬として生活に溶け込み、もっと身近な存在になるためにさまざまな工夫をしています。私たちが本来持っている“治す チカラ”をサポートして、楽しく元気に過ごす毎日を応援したいと考えています。

2016年6月15日更新